2009年11月30日
クリスマス
昨日、クリスマスツリーの飾り付けを行いました。

会員様からいただく「松ぼっくりのツリー」も
カウンターを飾っています。

11月になると、各地でクリスマスイルミネーションの話題が
聞こえてくるようになりますが、吐く息が白くならないと
なかなか気分が盛り上りません。
今年も残すところ1ヶ月となりました。
今年身につけた脂肪は、今年の内に落として、
心身共にリフレッシュした状態で、新年を迎えたいものです。

会員様からいただく「松ぼっくりのツリー」も
カウンターを飾っています。

11月になると、各地でクリスマスイルミネーションの話題が
聞こえてくるようになりますが、吐く息が白くならないと
なかなか気分が盛り上りません。
今年も残すところ1ヶ月となりました。
今年身につけた脂肪は、今年の内に落として、
心身共にリフレッシュした状態で、新年を迎えたいものです。
2009年11月19日
メタボ基準見直し!?
2008年度から40才~74才を対象として義務化された「特定健診」。
診断結果は、いわゆる「メタボ基準」に照らして
1)情報提供
2)動機付け支援
3)積極的支援
の3種類に判定されます。
メタボ基準の第一関門は、ずばり「腹囲」。
腹囲とは、もっともくびれた「ウエスト」ではなく、おへそを基準として水平に腹回りを測った数値です。
この基準については、従来から賛否両論入り乱れておりましたが、
国が進めている取り組みの根幹をなす基準値を見直す動きが出てきました。
まだ始まって2年にもならない「特定健診」。
予防的観点から、医療費を平成27年までに平成17年から25%削減し、
およそ2兆円の削減を目指しています。
長期的な取り組みとなるはずなのに、基準の見直しとは複雑な心境です。
厚生労働省の方針は、政権交代などの影響を大きく受けて一貫性に欠けます。
まして、個人の健康問題に対して個別に対応することは不可能です。
自分のカラダは、自分で面倒見ることが必要です。
ちょっと調子が悪いな、昨日は食べ過ぎたな、最近運動していないな、
そのようなカラダが発している声に、耳を傾けてください。
カラダが発する声に無関心にならないように。
そのカラダは、一生あなた自身離れられないのですから。
イルムスサガは、ココロとカラダをサポートします。
診断結果は、いわゆる「メタボ基準」に照らして
1)情報提供
2)動機付け支援
3)積極的支援
の3種類に判定されます。
メタボ基準の第一関門は、ずばり「腹囲」。
腹囲とは、もっともくびれた「ウエスト」ではなく、おへそを基準として水平に腹回りを測った数値です。
この基準については、従来から賛否両論入り乱れておりましたが、
国が進めている取り組みの根幹をなす基準値を見直す動きが出てきました。
まだ始まって2年にもならない「特定健診」。
予防的観点から、医療費を平成27年までに平成17年から25%削減し、
およそ2兆円の削減を目指しています。
長期的な取り組みとなるはずなのに、基準の見直しとは複雑な心境です。
厚生労働省の方針は、政権交代などの影響を大きく受けて一貫性に欠けます。
まして、個人の健康問題に対して個別に対応することは不可能です。
自分のカラダは、自分で面倒見ることが必要です。
ちょっと調子が悪いな、昨日は食べ過ぎたな、最近運動していないな、
そのようなカラダが発している声に、耳を傾けてください。
カラダが発する声に無関心にならないように。
そのカラダは、一生あなた自身離れられないのですから。
イルムスサガは、ココロとカラダをサポートします。
2009年11月17日
冬支度
冷え込みが厳しくなりました。
いつのまにか外出の時にはオーバーを着て、
室内には暖房が入っています。
ウインドウ・ディスプレーもクリスマスモード。

かなり分かりづらいですが、紅葉をバックに雪だるまのディスプレーです
屋外には、中央通りのライトファンタジーにちょっと遅れて
イルミネーションで飾り付けをしました。
先週末から天山スノーリゾートではスキー場がオープン。
もう少し幅が広くなって、ターンを横に引っ張れるようになったらお邪魔します。
あんまり横に引っ張ると壁に激突します(汗)
今は、ひたすらイメージトレーニングに励みます。
いつのまにか外出の時にはオーバーを着て、
室内には暖房が入っています。
ウインドウ・ディスプレーもクリスマスモード。

かなり分かりづらいですが、紅葉をバックに雪だるまのディスプレーです
屋外には、中央通りのライトファンタジーにちょっと遅れて
イルミネーションで飾り付けをしました。
先週末から天山スノーリゾートではスキー場がオープン。
もう少し幅が広くなって、ターンを横に引っ張れるようになったらお邪魔します。
あんまり横に引っ張ると壁に激突します(汗)
今は、ひたすらイメージトレーニングに励みます。
2009年11月09日
ラスト ワン マイル
ラストワンマイル (新潮文庫) (文庫)
楡 周平 (著)
読んだあと、スカッとします。
ビジネスは、win-winでなければ持続できないモノだなと改めて思いました。
インターネットに関して、あまり詳しくない女性に勧めたところ
「これ、面白いね」って感想を述べておりました。
素材はいろいろありますが、結局は作者の筆力なのでしょうか?
ページにオモリがついているのかと思うぐらい進まない本もありますが、
こちらの場合は、スイスイ読めます。
楡 周平 (著)
読んだあと、スカッとします。
ビジネスは、win-winでなければ持続できないモノだなと改めて思いました。
インターネットに関して、あまり詳しくない女性に勧めたところ
「これ、面白いね」って感想を述べておりました。
素材はいろいろありますが、結局は作者の筆力なのでしょうか?
ページにオモリがついているのかと思うぐらい進まない本もありますが、
こちらの場合は、スイスイ読めます。
2009年11月08日
一日一善
今日は風もなく、暖かかったので歩道の落ち葉を掃きました。
先日、バルーン会場まで徒歩で行ったことは既に書きましたが、
その道すがら、ある店舗前をご夫婦が掃除されているのを目にしました。
それまで、落ち葉は秋の風物詩、掃除をしてもしなくても問題ないと思っていました。
しかし、掃除された歩道を見ると、掃除の有無の差は歴然。
やはり、掃除をすることは大事だなーと思いました。
昨日、レレレのおじさんがもっているような箒を買ってきて、早速掃除をしました。
気分は、にわかボランティア。意味もなく誇らしく感じて、
道行く人々に一声かけたくなる気分でした。
しかし、慣れないことはするモノではありません。
持ち慣れない箒を必死に動かした結果、手の皮が擦り剥けてしまいました。
情けない。。。
それでも、うっすらと汗ばむ程度の有酸素運動(?)と、清々しい気分を満喫できた、
有意義な時間を過ごすことが出来ました。
先日、バルーン会場まで徒歩で行ったことは既に書きましたが、
その道すがら、ある店舗前をご夫婦が掃除されているのを目にしました。
それまで、落ち葉は秋の風物詩、掃除をしてもしなくても問題ないと思っていました。
しかし、掃除された歩道を見ると、掃除の有無の差は歴然。
やはり、掃除をすることは大事だなーと思いました。
昨日、レレレのおじさんがもっているような箒を買ってきて、早速掃除をしました。
気分は、にわかボランティア。意味もなく誇らしく感じて、
道行く人々に一声かけたくなる気分でした。
しかし、慣れないことはするモノではありません。
持ち慣れない箒を必死に動かした結果、手の皮が擦り剥けてしまいました。
情けない。。。
それでも、うっすらと汗ばむ程度の有酸素運動(?)と、清々しい気分を満喫できた、
有意義な時間を過ごすことが出来ました。
2009年11月05日
バルーン外伝
佐賀の伝統工芸「佐賀錦」についてお話を伺う機会がありました。
和紙と絹糸を使って、全て手作業で織られる大変手間暇の
かかるモノだそうです。
百聞は一見にしかず

バルーン会場に記念品を出店されると聞いて、探しました。
この複雑な模様が、1本1本の糸を紡ぎ合わせて手織りされているのが
ちょっと信じられません。
お菓子のさが錦も有名ですが、もちろん、こちらの佐賀錦が本家本元です。
和紙と絹糸を使って、全て手作業で織られる大変手間暇の
かかるモノだそうです。
百聞は一見にしかず

バルーン会場に記念品を出店されると聞いて、探しました。
この複雑な模様が、1本1本の糸を紡ぎ合わせて手織りされているのが
ちょっと信じられません。
お菓子のさが錦も有名ですが、もちろん、こちらの佐賀錦が本家本元です。
2009年11月05日
メディカルチェック
健康づくりの3大要素は?
言わずと知れた、”栄養”、”休養”、”運動”
普通に生活していると、自然とおなかが減るし、夜になると自然と眠たくなるものです。
ならば、自然とカラダを動かしたくなりそうなものですが、実際にはいくつものハードルを
クリアしなければなりません。そして、多くの方が運動不足を実感されていると思います。
なぜ、自然とカラダを動かしたくならないのでしょうか?
それは、運動が自らの意志で積極的に行動を起こす必要があるものだからです。
いざ、カラダを動かしてみようと思ったときに必要不可欠なのが”メディカルチェック”です。
メディカルチェックの目的は、体力を含めた現在のカラダの状態を把握することです。
運動は、健康づくりに必要不可欠な要素の一つではありますが、
一歩間違えると死に至るリスクを伴う場合があります。
”現状を把握”することで、そのリスクを回避することができます。
多くの施設で行われているメディカルチェックは、以下のような内容が含まれます。
1.問診
2.血液検査
3.安静時心電図検査
4.運動負荷テスト
5.運動処方の作成
1~3は、医療機関で一般的に受けることができる検査です。
健康診断でも、肝機能異常や脂質異常、血圧などを早期に発見することができます。
4~5は、専門の知識や設備が必要となります。
4.運動負荷テストでは、自転車エルゴメーターという固定型自転車を漕いだ時の
運動負荷心電図、脈拍数、血圧などを測定することにより、
どれぐらいの運動負荷にカラダが耐えることが出来るかを測定します。
必要に応じて、血中乳酸を測ることで、より正確な体力を評価することが出来ます。
1~4の結果を踏まえて、5の運動処方が作成されます。
特に、長期間継続的な運動を行っていない方や、高齢者、治療中の疾患がある方は、
自己流の運動を始める前にメディカルチェックや専門家の指導を受けることが望ましいです。 続きを読む
言わずと知れた、”栄養”、”休養”、”運動”
普通に生活していると、自然とおなかが減るし、夜になると自然と眠たくなるものです。
ならば、自然とカラダを動かしたくなりそうなものですが、実際にはいくつものハードルを
クリアしなければなりません。そして、多くの方が運動不足を実感されていると思います。
なぜ、自然とカラダを動かしたくならないのでしょうか?
それは、運動が自らの意志で積極的に行動を起こす必要があるものだからです。
いざ、カラダを動かしてみようと思ったときに必要不可欠なのが”メディカルチェック”です。
メディカルチェックの目的は、体力を含めた現在のカラダの状態を把握することです。
運動は、健康づくりに必要不可欠な要素の一つではありますが、
一歩間違えると死に至るリスクを伴う場合があります。
”現状を把握”することで、そのリスクを回避することができます。
多くの施設で行われているメディカルチェックは、以下のような内容が含まれます。
1.問診
2.血液検査
3.安静時心電図検査
4.運動負荷テスト
5.運動処方の作成
1~3は、医療機関で一般的に受けることができる検査です。
健康診断でも、肝機能異常や脂質異常、血圧などを早期に発見することができます。
4~5は、専門の知識や設備が必要となります。
4.運動負荷テストでは、自転車エルゴメーターという固定型自転車を漕いだ時の
運動負荷心電図、脈拍数、血圧などを測定することにより、
どれぐらいの運動負荷にカラダが耐えることが出来るかを測定します。
必要に応じて、血中乳酸を測ることで、より正確な体力を評価することが出来ます。
1~4の結果を踏まえて、5の運動処方が作成されます。
特に、長期間継続的な運動を行っていない方や、高齢者、治療中の疾患がある方は、
自己流の運動を始める前にメディカルチェックや専門家の指導を受けることが望ましいです。 続きを読む
2009年11月04日
ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン
いよいよバルーンも最終日。
何度、耳にしても覚えきれない夜間係留の日。
語源は、大会ブログに載ってました→http://www.sibf.jp/about/column/20081215a.php
金曜に会場に出かけて、日曜、月曜と強風のため競技中止のニュースに、
改めて、良い日に見に行ったなーと、自分の日頃の行いに感謝しておりました。
前々から、夜間係留は見た方が良いと聞いてはいたものの、
「寒そう、混みそう、インフルエンザが怖い」などと、二の足を踏んでいた私。
でも、バルーン会場は既に一度足を踏み入れて、庭のようなもの。
しかも、昨日までとは打って変わって晴天に恵まれているとなれば、行くしかありません。
ILMSは、日曜・祝日は17時までの営業なので、営業終了後会場へ向かうことにしました。
晴天とはいえ、寒さ対策にベストを1枚持参しておりましたところ、
「足下から底冷えするぐらい、無茶苦茶寒いですよ~」という、有り難い忠告をいただきました。
急いで自宅に帰って、革パンにダウンジャケットの完全防備。しかも、スキー手袋付き。
このスキー手袋が、後々威力を発揮します。
行きのJRは、思ったほど混んでませんでした。帰りの分も往復で切符を購入するのは、
お祭りに出かける基本です。
小腹が空いたので、たこやきをゲットして場所を探します。
さすがに会場は多くの人出で、土手の斜面などは埋まっておりました。
次第に暗くなっていく会場に、迷子のアナウンス。これだけの人出だと、一旦離れてしまうと
大人でもはぐれてしまいます。
人混みをかきわけ、わずかなスペースに腰を下ろしました。
いざ、座ろうとして「!」。敷物を用意していない。
先ほどの、たこ焼き屋では、にわかエコロジストになって「袋はいりません」
なんて言っちゃったもんだから、さあ大変。
そこで登場したのがスキー手袋。防水だし、若干のクッションも効きます。
やがて、バンドの音楽にのって、イベントが始まりました。
目の前のホンダのバルーンには、アシモが刺さってます(笑)。

キャラクターデザインがかわいいバルーンも光ってます。

40分間のノクチューンは、あっという間に時間が過ぎました。
バンド終了後、花火が上がりはじめました。
予想していなかったので、驚きました。
しかも、前日は強風のため、花火の打ち上げができなかったので
二日分の花火が打ち上げられたとのこと。
最高のバルーン初体験でした。
帰りは、佐賀駅方面の行列が土手に延々と連なっていました。
5台目ぐらいには乗れるかな~ってノンビリしてたら、2台目がホームに入ってきたとたん
「急いでください」という駅員さんのアナウンス。
なんと、2台目の列車に間に合ったのです。
恐るべしJR。かなりエコです。
何度、耳にしても覚えきれない夜間係留の日。
語源は、大会ブログに載ってました→http://www.sibf.jp/about/column/20081215a.php
金曜に会場に出かけて、日曜、月曜と強風のため競技中止のニュースに、
改めて、良い日に見に行ったなーと、自分の日頃の行いに感謝しておりました。
前々から、夜間係留は見た方が良いと聞いてはいたものの、
「寒そう、混みそう、インフルエンザが怖い」などと、二の足を踏んでいた私。
でも、バルーン会場は既に一度足を踏み入れて、庭のようなもの。
しかも、昨日までとは打って変わって晴天に恵まれているとなれば、行くしかありません。
ILMSは、日曜・祝日は17時までの営業なので、営業終了後会場へ向かうことにしました。
晴天とはいえ、寒さ対策にベストを1枚持参しておりましたところ、
「足下から底冷えするぐらい、無茶苦茶寒いですよ~」という、有り難い忠告をいただきました。
急いで自宅に帰って、革パンにダウンジャケットの完全防備。しかも、スキー手袋付き。
このスキー手袋が、後々威力を発揮します。
行きのJRは、思ったほど混んでませんでした。帰りの分も往復で切符を購入するのは、
お祭りに出かける基本です。
小腹が空いたので、たこやきをゲットして場所を探します。
さすがに会場は多くの人出で、土手の斜面などは埋まっておりました。
次第に暗くなっていく会場に、迷子のアナウンス。これだけの人出だと、一旦離れてしまうと
大人でもはぐれてしまいます。
人混みをかきわけ、わずかなスペースに腰を下ろしました。
いざ、座ろうとして「!」。敷物を用意していない。
先ほどの、たこ焼き屋では、にわかエコロジストになって「袋はいりません」
なんて言っちゃったもんだから、さあ大変。
そこで登場したのがスキー手袋。防水だし、若干のクッションも効きます。
やがて、バンドの音楽にのって、イベントが始まりました。
目の前のホンダのバルーンには、アシモが刺さってます(笑)。

キャラクターデザインがかわいいバルーンも光ってます。

40分間のノクチューンは、あっという間に時間が過ぎました。
バンド終了後、花火が上がりはじめました。
予想していなかったので、驚きました。
しかも、前日は強風のため、花火の打ち上げができなかったので
二日分の花火が打ち上げられたとのこと。
最高のバルーン初体験でした。
帰りは、佐賀駅方面の行列が土手に延々と連なっていました。
5台目ぐらいには乗れるかな~ってノンビリしてたら、2台目がホームに入ってきたとたん
「急いでください」という駅員さんのアナウンス。
なんと、2台目の列車に間に合ったのです。
恐るべしJR。かなりエコです。
2009年11月04日
バルーン初体験(3)
いよいよ競技が開始されると、一斉にバルーンが脹らみはじめます。
先ずは巨大な扇風機で風を送り込んで、ある程度脹らんでからバーナー・オン。
近くで聴くバーナーの音は迫力があります。
次々と膨らみ、それぞれのタイミングで浮かび上がるバルーン。


夢中になって携帯カメラのシャッターを切りました。
初めてかったデジカメが、約10年前の画素数1.5メガ。
今、手持ちの携帯カメラの画素数が3メガ。
私にとっては、十分すぎるぐらいです。でも、先々、入門者向けの一眼レフなどが
欲しいなどと考えています。
バルーン競技は、本来飛び上がってからが本番でしょうが、初心者の私には
バルーンが目の前から飛び立つまでがメイン(苦)。
第2のお目当て(こちらが本命?)の売店めぐり。
露店がならんで、久しぶりにお祭り気分を満喫しました。
しかし、昨夜のラーメンが胃に重くのしかかって食指が動きません。
一通り、会場を隅々まで歩いて、帰りはJRで帰宅の途につきました。
JRバルーン佐賀駅、かなり便利です。

先ずは巨大な扇風機で風を送り込んで、ある程度脹らんでからバーナー・オン。
近くで聴くバーナーの音は迫力があります。
次々と膨らみ、それぞれのタイミングで浮かび上がるバルーン。


夢中になって携帯カメラのシャッターを切りました。
初めてかったデジカメが、約10年前の画素数1.5メガ。
今、手持ちの携帯カメラの画素数が3メガ。
私にとっては、十分すぎるぐらいです。でも、先々、入門者向けの一眼レフなどが
欲しいなどと考えています。
バルーン競技は、本来飛び上がってからが本番でしょうが、初心者の私には
バルーンが目の前から飛び立つまでがメイン(苦)。
第2のお目当て(こちらが本命?)の売店めぐり。
露店がならんで、久しぶりにお祭り気分を満喫しました。
しかし、昨夜のラーメンが胃に重くのしかかって食指が動きません。
一通り、会場を隅々まで歩いて、帰りはJRで帰宅の途につきました。
JRバルーン佐賀駅、かなり便利です。


2009年11月04日
バルーン初体験(2)
バルーンが見えて、始めに頭をよぎった言葉は
「しまった。」
大会スケジュールでは、7時から競技開始となっていたので、
「一歩遅かった」と思ってしまいました。
行き当たりばったりで、計画性がないくせに、美味しいところは見逃したくないという
都合の良い私。
それでも、とにかく会場に着かないことには何も始まりません。
徐々にその姿をはっきりとらえられるようになり、ついに会場へ到着。
予想通り、60分間のウォーキングでした。

土手の上に上がって、バルーンの姿に引きつけられるように会場へ。

今にも飛び立ちそうなバルーンの姿に圧倒されました。
間近にみるバルーンは、想像を超えて大きかったです。
会場ではDJが、大会の様子を実況中継していました。その内容から、現在脹らんでいるのは
大会のオフィシャルスポンサーのバルーンでした。
競技に参加するバルーンは、競技開始の時間を待っているとのこと。
「しまった。」
大会スケジュールでは、7時から競技開始となっていたので、
「一歩遅かった」と思ってしまいました。
行き当たりばったりで、計画性がないくせに、美味しいところは見逃したくないという
都合の良い私。
それでも、とにかく会場に着かないことには何も始まりません。
徐々にその姿をはっきりとらえられるようになり、ついに会場へ到着。
予想通り、60分間のウォーキングでした。

土手の上に上がって、バルーンの姿に引きつけられるように会場へ。

今にも飛び立ちそうなバルーンの姿に圧倒されました。
間近にみるバルーンは、想像を超えて大きかったです。
会場ではDJが、大会の様子を実況中継していました。その内容から、現在脹らんでいるのは
大会のオフィシャルスポンサーのバルーンでした。
競技に参加するバルーンは、競技開始の時間を待っているとのこと。

Posted by MICHI at
11:04
│Comments(0)
2009年11月04日
バルーン初体験
佐賀で生活するようになって、6年目になります。
毎年この時期、大空に浮かぶバルーンを見て「飛んでるな~」って
思っていましたが、嘉瀬川の河川敷まで見に行くことはありませんでした。
例年、この時期は寒気が強まり、「何で、朝早くから寒い思いをしに行くのだろー」と
不精者の私は思っていました。
しかし、一度も見ないのは如何なモノかと、一念発起して今年は観戦することにしました。
10/30(金)
この日はILMSの定休日。いざ、行くことに決めるとソワソワして、朝4:30に起き出しました。
何も下調べしていなかったので、机に山積みしている郵送物などの中から、市報をとりだして
ページをめくっていくと、大会スケジュールとJRの時刻表が載っていました。
この日はお休みだったので、朝から一杯引っかけても良いようにJR移動を考えていたのですが、
ちょうど良い列車の時間まで1時間弱の待ち時間があります。
もう一眠りするわけにも行かないので、「歩いていこう」と思いました。
どん3の森横の家から、河川敷までおよそ6km。およそ1時間で着く計算です。
始め、寒いかと思ってMA-1のジャケットを手に取りましたが、歩き始めると暖かくなるだろうとおもい
ベストを着ることにしました。
表に出ると、風もなくそれほど寒さを感じません。
今になって振り返ると、絶好のバルーン日和だったようです。
とにかく西に向かって歩けば、河川敷までたどり着くだろうと、フラフラと歩き始めました。
およそ中間地点のマリトピアまでおよそ30分。順調ですが、ここから先が予想以上に長く感じました。
普段は、車で通ったことのある道ですが、信号が少ないので普通の町中よりも
同じ時間でも走行距離が多くなっていたようです。
やがて警備員さんの姿がちらほら見え始めると、「そろそろかなー」と期待に自然と急ぎ足に。
すると、土手の向こうにバルーンの姿が見えてきました。
毎年この時期、大空に浮かぶバルーンを見て「飛んでるな~」って
思っていましたが、嘉瀬川の河川敷まで見に行くことはありませんでした。
例年、この時期は寒気が強まり、「何で、朝早くから寒い思いをしに行くのだろー」と
不精者の私は思っていました。
しかし、一度も見ないのは如何なモノかと、一念発起して今年は観戦することにしました。
10/30(金)
この日はILMSの定休日。いざ、行くことに決めるとソワソワして、朝4:30に起き出しました。
何も下調べしていなかったので、机に山積みしている郵送物などの中から、市報をとりだして
ページをめくっていくと、大会スケジュールとJRの時刻表が載っていました。
この日はお休みだったので、朝から一杯引っかけても良いようにJR移動を考えていたのですが、
ちょうど良い列車の時間まで1時間弱の待ち時間があります。
もう一眠りするわけにも行かないので、「歩いていこう」と思いました。
どん3の森横の家から、河川敷までおよそ6km。およそ1時間で着く計算です。
始め、寒いかと思ってMA-1のジャケットを手に取りましたが、歩き始めると暖かくなるだろうとおもい
ベストを着ることにしました。
表に出ると、風もなくそれほど寒さを感じません。
今になって振り返ると、絶好のバルーン日和だったようです。
とにかく西に向かって歩けば、河川敷までたどり着くだろうと、フラフラと歩き始めました。
およそ中間地点のマリトピアまでおよそ30分。順調ですが、ここから先が予想以上に長く感じました。
普段は、車で通ったことのある道ですが、信号が少ないので普通の町中よりも
同じ時間でも走行距離が多くなっていたようです。
やがて警備員さんの姿がちらほら見え始めると、「そろそろかなー」と期待に自然と急ぎ足に。
すると、土手の向こうにバルーンの姿が見えてきました。

2009年11月03日
ILMSイルムスとは
ILMSは、ライフスタイル医科学研究所の略称です。
Institute of Lifestyle Medical Scienceの頭文字をとって「ILMS」
イルムス サガは、JR佐賀駅からどん3の森方面に徒歩5分、
N.C.天神ビルの2階にあるメディカル・エクササイズを中心とした
会員制複合施設の名称です。
公式ホームページはこちら
http:/ilms-saga.jp/
Institute of Lifestyle Medical Scienceの頭文字をとって「ILMS」
イルムス サガは、JR佐賀駅からどん3の森方面に徒歩5分、
N.C.天神ビルの2階にあるメディカル・エクササイズを中心とした
会員制複合施設の名称です。
公式ホームページはこちら
http:/ilms-saga.jp/
現代病ともいえる生活習慣病の予防・改善を目的とし、
医師の指導の元に、主に運動習慣と食習慣の改善をサポートします。
更に、ココロとカラダをリラックスするメニューが受けられます。
アロマトリートメント
カウンセリング
整体
鍼灸・指圧
2009年11月02日
ライブ イン ブカレスト
「ライブ イン ブカレスト」
内容(「Oricon」データベースより)
1992年に行なわれ、世界で350万人を動員したマイケル・ジャクソン(MJ)の“Dangerous Tour”の模様を収録した作品。
MJが若い(笑)。ムチムチしてます。
肉体的に一番乗ってるときだったのではないでしょうか?
「THIS IS IT」では、その後の出来事が頭から離れないので、
MJが儚く、尊い感じがしました。
バラード、ロック、R&B、なんでもありの一大エンターテイメント・ショー。
全ての動きが計算され、作り込まれています。
昨晩、初めて観て、今朝はお気に入りの「Billie Jean」を観て来ました。
気合いが入ります。
しばらくは、病みつきになりそうです。
内容(「Oricon」データベースより)
1992年に行なわれ、世界で350万人を動員したマイケル・ジャクソン(MJ)の“Dangerous Tour”の模様を収録した作品。
MJが若い(笑)。ムチムチしてます。
肉体的に一番乗ってるときだったのではないでしょうか?
「THIS IS IT」では、その後の出来事が頭から離れないので、
MJが儚く、尊い感じがしました。
バラード、ロック、R&B、なんでもありの一大エンターテイメント・ショー。
全ての動きが計算され、作り込まれています。
昨晩、初めて観て、今朝はお気に入りの「Billie Jean」を観て来ました。
気合いが入ります。
しばらくは、病みつきになりそうです。
2009年11月02日
THIS IS IT
言わずと知れた、6月に急逝した"KING OF POP"
マイケル・ジャクソン(MJ)のドキュメント映画。
見終わったときの感想は、ただ「凄い」の一言。
エンドロールが終わっても、観客は誰一人席を立たない。
映画館で、映画終了後に自然と拍手が起こったので驚きました。
(ちなみに、観たのはソラリアシネマでした。)
映画見終わって、劇場の売店で、CDを即ゲット!!
帰りの車でガンガンかけました。
売店には同じ映画を観た人が群がっていました。
入れ替わりの行列のお客さんが、「何事だろう?」という顔で
不思議そうに眺めていました。
きっと、あなたたちも見終わった後はこうなるに違いありません。
凄い経済効果です、MJ。
映画では、リハーサル風景のみでしたので、
「観客を入れた本気のマイケル」が見たくて、ネットで調べてみたら、
ちゃんとありました。
「ライブ イン ブカレスト」
内容(「Oricon」データベースより)
1992年に行なわれ、世界で350万人を動員したマイケル・ジャクソンの“Dangerous Tour”の模様を収録した作品。
さっき手元に届きました。アマゾン恐るべし。欲しいモノが、居ながらにして手に入る。
今は、パッケージを眺めてるだけの「お預け」状態。
こんなにワクワクさせてくれるMJって、やっぱり"KING OF POP"だと思う。
書き始めると、興奮が蘇って言葉が止まりません。
映画は2週間限定で11月13日(金)までですので、もう一回ぐらいみたいかも。
マイケル・ジャクソン(MJ)のドキュメント映画。
見終わったときの感想は、ただ「凄い」の一言。
エンドロールが終わっても、観客は誰一人席を立たない。
映画館で、映画終了後に自然と拍手が起こったので驚きました。
(ちなみに、観たのはソラリアシネマでした。)
映画見終わって、劇場の売店で、CDを即ゲット!!
帰りの車でガンガンかけました。
売店には同じ映画を観た人が群がっていました。
入れ替わりの行列のお客さんが、「何事だろう?」という顔で
不思議そうに眺めていました。
きっと、あなたたちも見終わった後はこうなるに違いありません。
凄い経済効果です、MJ。
映画では、リハーサル風景のみでしたので、
「観客を入れた本気のマイケル」が見たくて、ネットで調べてみたら、
ちゃんとありました。
「ライブ イン ブカレスト」
内容(「Oricon」データベースより)
1992年に行なわれ、世界で350万人を動員したマイケル・ジャクソンの“Dangerous Tour”の模様を収録した作品。
さっき手元に届きました。アマゾン恐るべし。欲しいモノが、居ながらにして手に入る。
今は、パッケージを眺めてるだけの「お預け」状態。
こんなにワクワクさせてくれるMJって、やっぱり"KING OF POP"だと思う。
書き始めると、興奮が蘇って言葉が止まりません。
映画は2週間限定で11月13日(金)までですので、もう一回ぐらいみたいかも。
2009年11月02日
はじめまして
MICHIと申します。
徒然に、日々の出来事などを書きます。
先ずは自己紹介。
父の影響で、幼い頃からキャンプ、スキー、山登りなどをやってました。
大学、大学院在学中は、自由気ままに父と一緒に活動しておりましたが、
就職すると、時間の自由がきかなくなって、今では年に1~2回のアウトドア活動が
精一杯となってしまいました。
佐賀には、天山リゾートスキー場があるので、シーズン中は足慣らしに何度か出かけます。
実は、焚き火(キャンプファイヤーともいいます)の薪組が特技です。
でも、ファイヤーどころかバーベキューすら、ここ数年できません。
そのための努力を怠っていると言った方が正確ですね。
出来ないことばかりを嘆くのではなく、楽しいことをサガしたいと思います。
徒然に、日々の出来事などを書きます。
先ずは自己紹介。
父の影響で、幼い頃からキャンプ、スキー、山登りなどをやってました。
大学、大学院在学中は、自由気ままに父と一緒に活動しておりましたが、
就職すると、時間の自由がきかなくなって、今では年に1~2回のアウトドア活動が
精一杯となってしまいました。
佐賀には、天山リゾートスキー場があるので、シーズン中は足慣らしに何度か出かけます。
実は、焚き火(キャンプファイヤーともいいます)の薪組が特技です。
でも、ファイヤーどころかバーベキューすら、ここ数年できません。
そのための努力を怠っていると言った方が正確ですね。
出来ないことばかりを嘆くのではなく、楽しいことをサガしたいと思います。