2016年11月28日
久住登山(赤川登山口ルート)
11月3日(木・祝)文化の日
こんな感じでぐるっと











体育の日の登山が、あまりにも楽しすぎたので、
今回はソロで出撃。
同じルートでは面白くないので、久住高原から
登ってみました。
こんな感じでぐるっと
3:30 佐賀を出発
携行食(おにぎらず2個)は、前日の夕食と一緒に作りました。
6:23 赤川登山口駐車場に到着
気温4.0度にちょっとビビりました。

しばらくすると夜が明けました。山小屋風トイレです。

6:30身支度を整えて出発。
いきなり迷子になりそうでしたが、赤川温泉方面へ歩き出します。
すぐに分岐。右が赤川温泉。登山道は左へ進みます。

6:40 久住山への直登ルートと扇ヶ鼻ルートへの分岐

なにかぶら下がっているのでよく見ると、久住山への直登ルートは
4月の熊本・大分地震で崩落したため通行止め。
ここでいきなり予定変更を余儀なくされます。
予定では、久住山へのぼって扇ヶ鼻を回って下山するつもりでしたが、
先に扇ヶ鼻を目指します。最悪、同じルートの下山もありです。

気を取り直して、ゆっくり登ります。
なんだか雰囲気のある登山道に癒されます。

7:32 小休止
先を急ぎたい気持ちが強すぎて、ソロでは休憩の取り方が難しいと感じました。
水分補給しながら振り返ると、久住高原を
朝日が照らしていました。ちょっとガスってる感じ?

少し標高が上がってくると、地面に霜が!

途中、お一人だけ下山者とすれ違ってお互いにびっくり(笑)。
8:08 扇ヶ鼻へ到着しました。
ずーっと南斜面を登っていましたが、稜線に出た途端
強い北風が吹き荒れていました。

風に吹かれると、グングン体温を奪われます。
すれ違う登山者は、皆さんウインドブレーカーを着用されていました。
8:19 扇ヶ鼻分岐
牧の戸峠からの登山道と合流しました。

星生山に北風が吹き付けて、雲が湧いています。

8:28 星生山へ向かいます。
星生山に登るは初めての経験です。

8:44 急な直登を登りつめて稜線に出ました。
こちらは飯田高原方面かな?
稜線に出た途端に、再び北風が吹き付けます。

8:47 星生山山頂
初めて登った星生山は、岩がゴツゴツしていて道の両側が切り立っているので、
かなりの高度感でした。ビビっていたら動けなくなるので、足元に注意して
先を急ぎます。

道端の草に霜がついて、雪の華のようですよ。

岩だらけの登山道越しに久住山

9:15 久住別れに到着
行動開始から2時間45分が経過しました。
このまま先へ進もうかと思いましたが、一旦休憩。

ちょっと締まりが悪いですが「おにぎらず」です。
具材は豚の生姜焼き、トマト、大葉。
風が強かったので、凹地を探して風を避けてリュックを下ろしました。

動いていると、それほど寒さを感じませんが、座っていると冷えてきました。
ここでやっと、ウインドブレーカー代わりの雨具を羽織ります。
ちょっとお腹が落ち着いたところで、行動再開。
9:46 空池の横を通って天狗ヶ城へ向かいます。

ゆっくり呼吸が乱れないように登っていきます。
他の登山者に追いつきも、追い越されもしません。
9:59 天狗ヶ城 到着

大船山が目の前に迫ります。

こちらは三俣山

さらに先へ進んで、中岳へ向かいます。
10:11 九州本土最高峰 中岳1791m

中岳からの下りは鎖場や鉄のはしごなど、ちょっとした岩山気分が楽しめます。
星生山の方が、風が強かったので怖かったかな。
久住山から直接、法華院温泉や坊ガツルへ向かう白口谷は、通行禁止でした。
再び、稲星山に向かって登り返します。
10:40 稲星山山頂
相変わらず風が強い。

稲星山からは白口岳越しに大船山、平治岳が望めます。

風が強いので、ゆっくり景色を楽しむ気分になれません。
先に進みます。
稲星山から久住山へ向かうあたりから、太ももがピクピクし始めました。
持久力はそれなりですが、筋力が足りません。
攣っちゃうと動けなくなるので、だましだまし進みます。
11:22 久住山頂
もうこれ以上、上りはありません。下るだけです。
喜びのあまり、図々しくもシャッターを押していただきました。

久住山は、他の山頂と違って圧倒的に人気があります。
時間もお昼時に重なったからかもしれません。
ここで2個目のおにぎらずを頬張ります。
久住山頂からほんのちょっと下ったところに赤川登山道への分岐があります。
当然のことながらテープで通行止めになっていました。
地図とにらめっこしていると、稲星山と避難小屋へ向かうルートとの
交差点から、南登山道というルートがあります。
こちらから、赤川登山口駐車場へ下ることができるようです。
ちょうど分岐点で、南登山道を登ってくるパーティと出会いました。
挨拶以上の情報収集はしませんでしたが、ルートはつながっているようです。
11:55 南登山道を下ります。
山腹を横切る白い線が登山道。その先に久住高原がみえています。

途中、九重連山特有の火山灰混じりの真っ黒な滑りやすい道に
疲労困憊の足が堪えきれずに、尻もちをつくこと2度3度。とほほ。
13:04 やっとのことで猪鹿狼寺跡までたどり着きました。
バリエーションルートなので、人ともほとんどすれ違うこともなく、
よく言えば自然を満喫、それよりも、不安感の方を強く感じるので、
このような人工物がある場所までくるとホッとします。

お寺の参道のように、石が並べられた道を下ってしばらくすると、
赤川への案内看板がありました。
13:09 分岐を赤川方面へ進みます。

このルートがかなり曲者で、意外とアップダウンがあります。
目印の黄色や赤のテープを目で追いながら、足を引きずるように進みます。
やがて、治山工事の重機の音が聞こえるようになり、大きな作業道にでましたが、
ここで悩んでしまいました。上に行くのか、下に行くのか。
しばらく立ち尽くしていると、少し先に作業中の人影が見えます。
これは聞くしかありません。
正解は、下るでした。
途中、大型ダンプカーとすれ違いながら作業道をテクテク歩きます。
13:36 作業道ゲートに到着

ゲートから右へ目を向けると、ゴールの登山口駐車場のトイレが見えます。

13:38 ミッション コンプリート!

山頂付近は風が強くて防寒対策が必要でしたが、下ってくるとポカポカ陽気。
総じて天気は良かったということでしょう。
また暖かくなったら、遊びに来ましょう。
お疲れ様でした。
もっと早く書けばいいのに、書き始めるまでに
熟成期間が必要なようです。
記憶が薄れないように、認知症予防のために
書き続けます。
ただ、こちらのブログ容量制限までカウントダウンが始まってます。
年内までは大丈夫かな?
Posted by MICHI at 18:01│Comments(0)
│日々の出来事