2012年08月23日
湯布院 小旅行(その6)
小難しいことを考えながら歩き疲れてカフェへ。
こちらも有名店。

湯布院御三家の敷地内にあります。


この雰囲気で頂くコーヒーは格別です。


お昼ごはんは、予定通り軽めのそば。
温泉地のそば屋といえば、名店が味と値段を競い合っていますが、
教えて頂いたのは金鱗湖のすぐそばにある「温川(ぬくかわ)」
予習すると、こだわりのそば屋だそうです。
実際に訪れると、確かにその通りで笑いを堪えるのに必死でした。
それでも、オススメされる通り食事は美味しかったです。
そもそも、出された物を不味いと言って食べたことはあまりありません。
値段相応の評価はしますけどね。

こちらがこだわりの蕎麦一つ半盛り。この日は鹿児島産だったかな?
ちょっと食べちゃったから一つ盛りぐらいかな?
お店の方のオススメに従って、硫黄入りの岩塩で食べると
まるで温泉卵(笑)
お連れ様は、そばの味が引き立つと言って、普通の塩で食べるのが
お気に召した様子でした。
つゆは、鴨だしつけ汁を注文。

温かいそばも食べたかったので、山かけそば。

大分県特産のシイタケがここでもいい味出していました。
残念だったのは、普通の盛りそばの出汁には自分で摺り下ろせる山葵が
あったようですが、鴨だしつけ汁では味わえませんでした。
宿題ができたので、また近々遊びにいきます。
湯布院のみなさま、お世話になりました。
ありがとうございました。
こちらも有名店。

湯布院御三家の敷地内にあります。


この雰囲気で頂くコーヒーは格別です。


お昼ごはんは、予定通り軽めのそば。
温泉地のそば屋といえば、名店が味と値段を競い合っていますが、
教えて頂いたのは金鱗湖のすぐそばにある「温川(ぬくかわ)」
予習すると、こだわりのそば屋だそうです。
実際に訪れると、確かにその通りで笑いを堪えるのに必死でした。
それでも、オススメされる通り食事は美味しかったです。
そもそも、出された物を不味いと言って食べたことはあまりありません。
値段相応の評価はしますけどね。

こちらがこだわりの蕎麦一つ半盛り。この日は鹿児島産だったかな?
ちょっと食べちゃったから一つ盛りぐらいかな?
お店の方のオススメに従って、硫黄入りの岩塩で食べると
まるで温泉卵(笑)
お連れ様は、そばの味が引き立つと言って、普通の塩で食べるのが
お気に召した様子でした。
つゆは、鴨だしつけ汁を注文。

温かいそばも食べたかったので、山かけそば。

大分県特産のシイタケがここでもいい味出していました。
残念だったのは、普通の盛りそばの出汁には自分で摺り下ろせる山葵が
あったようですが、鴨だしつけ汁では味わえませんでした。
宿題ができたので、また近々遊びにいきます。
湯布院のみなさま、お世話になりました。
ありがとうございました。
2012年08月22日
湯布院 小旅行(その5)
湯布院旅行 2日目
前日のお昼から食事量が普段の2倍ペース。
それでも、出された物はちゃんと食べないと気が済まないので、
朝からガッツリ頂きました。
お昼は軽めにしたかったので、宿のお姉さんにオススメの
そば屋を教えて頂きました。
その前に、お腹を空かすために散策。
湯布院観光のメインと言えば「金鱗湖」

適当に写真撮っていたので気づきませんでしたが、なんということでしょう。
空と雲が湖面に写っているではありませんか。

写真撮っている時は、何ちゃーないところに外人さんがいっぱい来てるなー
程度の事しか考えてません(笑)
奥の方までブラブラ歩いて行くと、天祖神社がありました。

もちろん、入場無料です(笑)
どうやら、湖に繋がる水路が通っています。

御神木が有ったので、記念撮影。

無意味に直立不動のポーズ(笑)
お参りしたあと、ブラブラ道に迷いながら周辺散策。
生活の場と観光地が入り交じった微妙な空気を満喫。
流石の湯布院も、最近は客離れがあるとかないとか。
温泉としての実力は問題ないと思います。
源泉掛け流しの風呂で育った湯布院っ子の修学旅行先では
お風呂の使い方にトラブルが絶えないとか(笑)
身勝手な観光客を上手に捌ききれるかどうか。
最所のうちは、不慣れな接客も素朴な土地柄とポジティブに
受け入れらるでしょうが、今や全国区の有名どころ。
観光地と生活の場の棲み分けができるといいのかな?

前日のお昼から食事量が普段の2倍ペース。
それでも、出された物はちゃんと食べないと気が済まないので、
朝からガッツリ頂きました。
お昼は軽めにしたかったので、宿のお姉さんにオススメの
そば屋を教えて頂きました。
その前に、お腹を空かすために散策。
湯布院観光のメインと言えば「金鱗湖」

適当に写真撮っていたので気づきませんでしたが、なんということでしょう。
空と雲が湖面に写っているではありませんか。

写真撮っている時は、何ちゃーないところに外人さんがいっぱい来てるなー
程度の事しか考えてません(笑)
奥の方までブラブラ歩いて行くと、天祖神社がありました。

もちろん、入場無料です(笑)
どうやら、湖に繋がる水路が通っています。

御神木が有ったので、記念撮影。

無意味に直立不動のポーズ(笑)
お参りしたあと、ブラブラ道に迷いながら周辺散策。
生活の場と観光地が入り交じった微妙な空気を満喫。
流石の湯布院も、最近は客離れがあるとかないとか。
温泉としての実力は問題ないと思います。
源泉掛け流しの風呂で育った湯布院っ子の修学旅行先では
お風呂の使い方にトラブルが絶えないとか(笑)
身勝手な観光客を上手に捌ききれるかどうか。
最所のうちは、不慣れな接客も素朴な土地柄とポジティブに
受け入れらるでしょうが、今や全国区の有名どころ。
観光地と生活の場の棲み分けができるといいのかな?

2012年08月21日
湯布院 小旅行(その4)
神社のお参りを済ませて、本日の最終目的地へ。
今回お世話になったのは、「たまゆら」という
全室離れ、食事は部屋で食べるスタイルのお宿でした。
もちろん、各離れには露天風呂付き。
他のお客さんと顔を合わせないで済むのは、
プライベート旅行では良いですね。
食堂でガヤガヤ食べる食事も、意外と好きです。
部屋から外を眺めるとこんな感じ。

あちらこちらに、たぬきの置物がありました。
露天風呂の隅にも。

露天風呂とお食事がメインのお宿だったので、
後は料理をお楽しみください。
お品書き










お腹いっぱい。 続きを読む
今回お世話になったのは、「たまゆら」という
全室離れ、食事は部屋で食べるスタイルのお宿でした。
もちろん、各離れには露天風呂付き。
他のお客さんと顔を合わせないで済むのは、
プライベート旅行では良いですね。
食堂でガヤガヤ食べる食事も、意外と好きです。
部屋から外を眺めるとこんな感じ。

あちらこちらに、たぬきの置物がありました。
露天風呂の隅にも。

露天風呂とお食事がメインのお宿だったので、
後は料理をお楽しみください。
お品書き










お腹いっぱい。 続きを読む
2012年08月20日
湯布院 小旅行(その3)
足湯のあとは、中心地から離れた所へ。

いろいろと見るところは有りそうだけど、
目移りして決められません。
聞いたことがあるようなところに行ってみると、
結構なお値段です (´・ω・`)ショボーン

外観だけ眺めて、記念撮影(笑)

他に見るとこないかな〜と思って、道を進んでいくとありました。
地元に密着して、無料で入場出来るところ(笑)。

無料、なんて素敵な響き (*´ω`*) ウットリ…
ちょうど、観光バスのガイド兼運転手さんがお客さんを案内していたので
聞き耳を立てていると、鳥居のむかいのお店にキャビアが泳いでいました。
キャビアじゃなくて、チョウザメでしたw
鳥居をくぐって、奥へ進んでいくと、

巨大な切り株 Σ(゚Д゚;)!

台風で御神木が倒れちゃったそうです。

お社の周りは池に囲まれて、鯉がたくさん泳いでました。

こじんまりとして、湯布院の街の大きさに見合った神社だと感じました。

旅行に行って、その土地所縁の神社仏閣に興味を持つような
年齢になったんだなーと。
ただ単に、「おっさん」になっただけです。
しかも、ケチ(笑)
空がゴロゴロ鳴りだしたので、観光は早めに切り上げて
お宿へGOしました。 続きを読む

いろいろと見るところは有りそうだけど、
目移りして決められません。
聞いたことがあるようなところに行ってみると、
結構なお値段です (´・ω・`)ショボーン

外観だけ眺めて、記念撮影(笑)

他に見るとこないかな〜と思って、道を進んでいくとありました。
地元に密着して、無料で入場出来るところ(笑)。

無料、なんて素敵な響き (*´ω`*) ウットリ…
ちょうど、観光バスのガイド兼運転手さんがお客さんを案内していたので
聞き耳を立てていると、鳥居のむかいのお店にキャビアが泳いでいました。
キャビアじゃなくて、チョウザメでしたw
鳥居をくぐって、奥へ進んでいくと、

巨大な切り株 Σ(゚Д゚;)!

台風で御神木が倒れちゃったそうです。

お社の周りは池に囲まれて、鯉がたくさん泳いでました。

こじんまりとして、湯布院の街の大きさに見合った神社だと感じました。

旅行に行って、その土地所縁の神社仏閣に興味を持つような
年齢になったんだなーと。
ただ単に、「おっさん」になっただけです。
しかも、ケチ(笑)
空がゴロゴロ鳴りだしたので、観光は早めに切り上げて
お宿へGOしました。 続きを読む
2012年08月19日
湯布院 小旅行(その2)
ランチでお腹を満たした後は、街をブラブラ散策。
右も左も分かりませんから、JR湯布院駅の中の観光案内所へ。

宿泊地の位置を教えてもらい、街の中をブラブラ。
建物の柱に水溜りがあるので、触って見ると温泉
流石、温泉地です。

あてもなく歩いて行くと、足湯無料の看板。

無料 (*´ω`*) ウットリ…
なんて素敵な響き。。。
8/15、16でお盆祭りだったそうで、手づくりの飾りが通りに彩りを添えています。

植物の実も色とりどり

名前が分からないのでアップで。

通りを進んでいくと、足湯に到着

ちょっとぬる目ですが、癒されます。温泉気分に浸っています。
こちらでも紅葉が色づき始めていました。
右も左も分かりませんから、JR湯布院駅の中の観光案内所へ。

宿泊地の位置を教えてもらい、街の中をブラブラ。
建物の柱に水溜りがあるので、触って見ると温泉

流石、温泉地です。

あてもなく歩いて行くと、足湯無料の看板。

無料 (*´ω`*) ウットリ…
なんて素敵な響き。。。
8/15、16でお盆祭りだったそうで、手づくりの飾りが通りに彩りを添えています。

植物の実も色とりどり

名前が分からないのでアップで。

通りを進んでいくと、足湯に到着

ちょっとぬる目ですが、癒されます。温泉気分に浸っています。
こちらでも紅葉が色づき始めていました。

2012年08月18日
湯布院 小旅行(その1)
お盆休みを利用して、湯布院へ行ってきました

湯布院を訪れるのは2回目。
前回は、夕方に佐賀を出発してディナーを食べて、
翌朝とんぼ返りの弾丸ツアーでしたので、実質初めてです。
まずはランチ。
湯布院ICからすぐの「櫟の丘」で石釜ピザを頂きました。

カプリチョーザ&ナポレターナ 1800円[税込]
約500℃の高温で一気に焼き上げられたピザは、薄めの生地がモチモチでした。
アンチョビの塩気が効いていました。

スペアリブの石窯焼き 1400円
特製のたれにつけ込まれたスペアリブは、ボリューム満点。

野菜のサラダ 700円
流石、大分県名産のシイタケは肉厚でジューシー。
先があるので、ノンアルコールビールと炭酸水で我慢します。

人気のお店らしく、店の中も外も人でごった返してました。

待ち時間

注文してから、待ち時間の間に石釜を見学。
焼き担当のお兄さんにフレンドリーに話しかけて写真を撮らせてもらいます。



昼間は暑いけれど、高原の季節は少しずつ進んでいるようです。


湯布院を訪れるのは2回目。
前回は、夕方に佐賀を出発してディナーを食べて、
翌朝とんぼ返りの弾丸ツアーでしたので、実質初めてです。
まずはランチ。
湯布院ICからすぐの「櫟の丘」で石釜ピザを頂きました。

カプリチョーザ&ナポレターナ 1800円[税込]
約500℃の高温で一気に焼き上げられたピザは、薄めの生地がモチモチでした。
アンチョビの塩気が効いていました。

スペアリブの石窯焼き 1400円
特製のたれにつけ込まれたスペアリブは、ボリューム満点。

野菜のサラダ 700円
流石、大分県名産のシイタケは肉厚でジューシー。
先があるので、ノンアルコールビールと炭酸水で我慢します。

人気のお店らしく、店の中も外も人でごった返してました。

待ち時間

注文してから、待ち時間の間に石釜を見学。
焼き担当のお兄さんにフレンドリーに話しかけて写真を撮らせてもらいます。



昼間は暑いけれど、高原の季節は少しずつ進んでいるようです。
