2010年01月31日
健康の先にあるもの
イルムスサガでは、エクササイズ、様々なリラクゼーション、カウンセリング、
必要に応じてお薬による治療など、皆様の健康づくりを応援しています。
健康という概念は、なかなか一括りにはできません。
「病気ではない」ということは、健康の必要条件ですが、
病気でなければ(病気と診断されなければ)、健康であるというわけではなさそうです。
「健康づくり」は、健康になるための条件を整えるための手段にしか過ぎません。
健康になって、何をするか、何がしたいか?
自分自身の人生や生活を、より豊かにするための「価値の創造」。
答えは、人それぞれにあります。
イルムスサガは、そんな皆さんの健康づくりを応援します。
必要に応じてお薬による治療など、皆様の健康づくりを応援しています。
健康という概念は、なかなか一括りにはできません。
「病気ではない」ということは、健康の必要条件ですが、
病気でなければ(病気と診断されなければ)、健康であるというわけではなさそうです。
「健康づくり」は、健康になるための条件を整えるための手段にしか過ぎません。
健康になって、何をするか、何がしたいか?
自分自身の人生や生活を、より豊かにするための「価値の創造」。
答えは、人それぞれにあります。
イルムスサガは、そんな皆さんの健康づくりを応援します。
タグ :佐賀
2010年01月31日
こういうことかな?
最近、国の借金が1000兆円に届きそうと言うニュースを、頻繁に耳にする。
桁が大きすぎて、ちょっと想像がつかないが、借金なのだから返さなければならない。
しかも、日本という国は債務超過に陥っているらしい。一般的には破産ということだ。
なぜ、借金をしてまで予算を組んで支出しなければならないのか?
昨日、鳩山首相は「いのちを守る」と繰り返していた。
自民党政権から民主党へ政権交代された当初、民主党が掲げていたマニフェストは
無駄を省く、財源確保、脱官僚であった。
結局、自民党も民主党も大差ないと言うことが、この半年で明らかとなった。
特に、近年の不況と様々な選挙のなかで見えてきたのは、票集めのための
バラマキ政策に終始しており、なんとなく踊らされた印象がある。
それは、それとして。。。
では、日本国民として何を考えなければならないのか?
資源を持たない日本では、価値の創造が必要だと思う。
借金をしてまで予算を組んだ政府の考えを、私なりに解釈すると、
景気を刺激して雇用を確保し、事業税、所得税などの税収を増加させたい、
ということだろう。
評論家は、政策に具体性がない、とか言ってるけど、答えは自分で見つけるしかない。
与えられた条件の中で、最善を尽くす、努力する、協力する、知恵を絞る。
自分で出来ることは、自分でする。
なるほど、なるほど。
時代が変わっても、一人の人間がやるべきことは、変わらないってことかな?
頑張らなくっちゃ。
桁が大きすぎて、ちょっと想像がつかないが、借金なのだから返さなければならない。
しかも、日本という国は債務超過に陥っているらしい。一般的には破産ということだ。
なぜ、借金をしてまで予算を組んで支出しなければならないのか?
昨日、鳩山首相は「いのちを守る」と繰り返していた。
自民党政権から民主党へ政権交代された当初、民主党が掲げていたマニフェストは
無駄を省く、財源確保、脱官僚であった。
結局、自民党も民主党も大差ないと言うことが、この半年で明らかとなった。
特に、近年の不況と様々な選挙のなかで見えてきたのは、票集めのための
バラマキ政策に終始しており、なんとなく踊らされた印象がある。
それは、それとして。。。
では、日本国民として何を考えなければならないのか?
資源を持たない日本では、価値の創造が必要だと思う。
借金をしてまで予算を組んだ政府の考えを、私なりに解釈すると、
景気を刺激して雇用を確保し、事業税、所得税などの税収を増加させたい、
ということだろう。
評論家は、政策に具体性がない、とか言ってるけど、答えは自分で見つけるしかない。
与えられた条件の中で、最善を尽くす、努力する、協力する、知恵を絞る。
自分で出来ることは、自分でする。
なるほど、なるほど。
時代が変わっても、一人の人間がやるべきことは、変わらないってことかな?
頑張らなくっちゃ。
タグ :佐賀
2010年01月23日
九重森林公園スキー場
1月22日(金)
今週は、先週までの寒波が嘘のように南からの風が吹いて
暖かい雨が降りました。
せっかくゲレンデに積もった雪も、風と雨のダブるパンチでは
見る見る溶けてしまいます。
金曜日は、何とか寒気が入ってきて、冷え込むとの予報。
今シーズン、まだお邪魔していない九州圏内のスキー場
九重スキー場に行ってきました。

今日は、あまり気合いが入っていなくて、朝ゆっくり出かけて昼前に到着。
お天気が良く、気温もプラスだったので雪質は重めのザラザラ。
それでも、全面滑走できたので、しっかり楽しめました。
今日のテーマは「外足・谷足」
今更な感じがしますが、何事も基本が大事。
一番の収穫は、超緩斜面での低速パラレルターン。
外足をしっかり意識して、足下から一つ一つ関節を動かすように
切り替え動作を行うとスキーが走る!
さらに、次の外足(ターン後半の山足)でしっかりターン方向を決めることで
スムーズな連続ターンが描ける。
この運動を、急斜面・高速でも意識して実行できれば良いのですが。。。
今シーズンは、思いがけず数多く滑る。
滑らないと分からないこと、滑ることで気付くこと。
ガンバロー。
今週は、先週までの寒波が嘘のように南からの風が吹いて
暖かい雨が降りました。
せっかくゲレンデに積もった雪も、風と雨のダブるパンチでは
見る見る溶けてしまいます。
金曜日は、何とか寒気が入ってきて、冷え込むとの予報。
今シーズン、まだお邪魔していない九州圏内のスキー場
九重スキー場に行ってきました。

今日は、あまり気合いが入っていなくて、朝ゆっくり出かけて昼前に到着。
お天気が良く、気温もプラスだったので雪質は重めのザラザラ。
それでも、全面滑走できたので、しっかり楽しめました。
今日のテーマは「外足・谷足」
今更な感じがしますが、何事も基本が大事。
一番の収穫は、超緩斜面での低速パラレルターン。
外足をしっかり意識して、足下から一つ一つ関節を動かすように
切り替え動作を行うとスキーが走る!
さらに、次の外足(ターン後半の山足)でしっかりターン方向を決めることで
スムーズな連続ターンが描ける。
この運動を、急斜面・高速でも意識して実行できれば良いのですが。。。
今シーズンは、思いがけず数多く滑る。
滑らないと分からないこと、滑ることで気付くこと。
ガンバロー。
2010年01月10日
年末年始の出来事(3)
大晦日は、毎年恒例の年越しそばを食べながら
NHK紅白歌合戦。
大体、途中でうたた寝しながら、行く年来る年を見て新年を迎えます。
元旦は、実家に挨拶して、二日は福岡護国神社に初詣。
福岡に出たついでに、初売りも覗きますが、
なかなか欲しいものには手が届きません。
お正月も3日になると、やることが無くなります。
ということで、またまた行っちゃいました。
スキー!
今年は、滑走日数、滑走時間ともに昨年を大きく上回っています。
今回は、広島めがひらスキー場へ出かけました。
興奮のあまり(?)午前2時過ぎに目が覚めて、予定よりも大幅に早く出発。
普段は平日しか高速を利用しないので、はじめてETC1,000円割引が適用されました。
前首相の麻生さんに感謝です。
高速に雪もなく、風もなく最高のスキー日和でした。
出発が早かったので、4時間券をフルに使っても午前11時。
今回は、駐車場横にある「足湯」につかりました。


お湯に浸かるのは足だけですが、全身がポカポカ温まります。
それにしても、リフトで話しかけてくれたヘルメット姿のスキーヤー、
速かったなー。全然追いつかなかった。
スキーは、重力による落下運動なので、単純に速い=上手い。
もっと練習しなければ。。。
NHK紅白歌合戦。
大体、途中でうたた寝しながら、行く年来る年を見て新年を迎えます。
元旦は、実家に挨拶して、二日は福岡護国神社に初詣。
福岡に出たついでに、初売りも覗きますが、
なかなか欲しいものには手が届きません。
お正月も3日になると、やることが無くなります。
ということで、またまた行っちゃいました。
スキー!
今年は、滑走日数、滑走時間ともに昨年を大きく上回っています。
今回は、広島めがひらスキー場へ出かけました。
興奮のあまり(?)午前2時過ぎに目が覚めて、予定よりも大幅に早く出発。
普段は平日しか高速を利用しないので、はじめてETC1,000円割引が適用されました。
前首相の麻生さんに感謝です。
高速に雪もなく、風もなく最高のスキー日和でした。
出発が早かったので、4時間券をフルに使っても午前11時。
今回は、駐車場横にある「足湯」につかりました。


お湯に浸かるのは足だけですが、全身がポカポカ温まります。
それにしても、リフトで話しかけてくれたヘルメット姿のスキーヤー、
速かったなー。全然追いつかなかった。
スキーは、重力による落下運動なので、単純に速い=上手い。
もっと練習しなければ。。。
2010年01月06日
年末年始の出来事(2)
12/31(金)大晦日
年末の大掃除も適当に済ませ、お正月のお買い物も適当に終わらせた
手持ち無沙汰な一日。
天気予報は、大晦日から元旦にかけて強い冬型の気圧配置で雪が降るとのこと。
雪?
スキー!
なんと、短絡的な発想。。。
わざわざ、寒い日に、寒いところへ出かけるとは酔狂にもほどがあります。
で、今シーズン2回目の天山へ。
前回の教訓を生かして、かなり麓からチェーンを巻いてスキー場へ。
スキー場はかなり冷え込んでいたものの、山頂はクローズされていました。
今回は、部分練習の課題を持ってきていたので、ひたすら細かい動きをチェック。
しかし、徐々に降雪が激しくなり、身体が芯から冷えてきます。
あまりの寒さにギブアップ。車に戻ると真っ白でした。

やはり、スキー場は別世界。
街に戻っても厳しい冷え込み。
夕方から大学時代の友人と再会。本当は一杯呑みながら話したかったのですが、
お茶しながら近況報告。
1時間程度の予定が、2時間近く話し込んでいました。
何でも話せる友人は有り難いものです。
年末の大掃除も適当に済ませ、お正月のお買い物も適当に終わらせた
手持ち無沙汰な一日。
天気予報は、大晦日から元旦にかけて強い冬型の気圧配置で雪が降るとのこと。
雪?
スキー!
なんと、短絡的な発想。。。
わざわざ、寒い日に、寒いところへ出かけるとは酔狂にもほどがあります。
で、今シーズン2回目の天山へ。
前回の教訓を生かして、かなり麓からチェーンを巻いてスキー場へ。
スキー場はかなり冷え込んでいたものの、山頂はクローズされていました。
今回は、部分練習の課題を持ってきていたので、ひたすら細かい動きをチェック。
しかし、徐々に降雪が激しくなり、身体が芯から冷えてきます。
あまりの寒さにギブアップ。車に戻ると真っ白でした。

やはり、スキー場は別世界。
街に戻っても厳しい冷え込み。
夕方から大学時代の友人と再会。本当は一杯呑みながら話したかったのですが、
お茶しながら近況報告。
1時間程度の予定が、2時間近く話し込んでいました。
何でも話せる友人は有り難いものです。
2010年01月06日
年末年始の出来事(1)
あけましておめでとうございます。
今年も不定期に投稿いたします。
さて、今更ながら年末年始の出来事を振り返っておきます。
12/30(水) 本日からイルムスはお休み
佐賀に来る前に住んでいた、福岡の大濠公園の近くにある
唐人町商店街へ朝からお出かけしました。
お目当ては、毎年恒例の豆屋さんの黒豆と鶏肉屋さんのお総菜。
不思議なもので、近くに住んでいるときはお昼近くに出かけていたのに
遠くにいると、朝から出かけたくなります。
ETCの通勤割引が適用されるギリギリの時間にゲートを通過。
早起きは三文の得です。
10時前に商店街に着くと、まだ開店準備に追われているお店がほとんど。
できるだけ邪魔にならないようにお店を覗いていきます。
見てるだけで十分邪魔ですが。。。
商店街で目を引いたのは魚屋さん。巨大なブリやマダイがゴロゴロしていました。
値段も立派でしたが、素人には手が出ません。第一、家に持って帰ってもさばけません。

それでも、何かを買いたい衝動を抑えきれずに、手頃なサザエや赤貝に目がとまります。

サザエは何度か食べたことがありましたが、赤貝は初めて調理します。
お店の若いお兄さんに食べ方を聞くと、困惑した顔をされています。
「しまった。場違いな質問だったのか?」と、一瞬ビビリました。
年末の忙しいときに、パックの切り身しか買ったことのない様な素人が
魚屋さんで買い物したのが間違いだったのか。。。
小心者の私が今にも立ち去ろうかとしていると、隣の若いお兄さんが、あっさり
「刺身で食べられるよ」と答えてくれました。
よく見ると、声をかけたお兄さんは、お手伝いに来ているお友達だったようです。
商店街の魚屋さんは、年末がかき入れ時。猫の手も借りたいぐらい忙しいのでしょう。
お手伝いに来ていたお友達は、朝一番から間抜けな素人の質問を受けてしまうという
恐ろしい体験をしてしまったようです。猫の手になるにも、それ相応の覚悟が必要です。
そんな、やりとりをしているうちに商店街は俄に活気づき、
年末気分を存分に味わうことが出来ました。
今年も不定期に投稿いたします。
さて、今更ながら年末年始の出来事を振り返っておきます。
12/30(水) 本日からイルムスはお休み
佐賀に来る前に住んでいた、福岡の大濠公園の近くにある
唐人町商店街へ朝からお出かけしました。
お目当ては、毎年恒例の豆屋さんの黒豆と鶏肉屋さんのお総菜。
不思議なもので、近くに住んでいるときはお昼近くに出かけていたのに
遠くにいると、朝から出かけたくなります。
ETCの通勤割引が適用されるギリギリの時間にゲートを通過。
早起きは三文の得です。
10時前に商店街に着くと、まだ開店準備に追われているお店がほとんど。
できるだけ邪魔にならないようにお店を覗いていきます。
見てるだけで十分邪魔ですが。。。
商店街で目を引いたのは魚屋さん。巨大なブリやマダイがゴロゴロしていました。
値段も立派でしたが、素人には手が出ません。第一、家に持って帰ってもさばけません。

それでも、何かを買いたい衝動を抑えきれずに、手頃なサザエや赤貝に目がとまります。

サザエは何度か食べたことがありましたが、赤貝は初めて調理します。
お店の若いお兄さんに食べ方を聞くと、困惑した顔をされています。
「しまった。場違いな質問だったのか?」と、一瞬ビビリました。
年末の忙しいときに、パックの切り身しか買ったことのない様な素人が
魚屋さんで買い物したのが間違いだったのか。。。
小心者の私が今にも立ち去ろうかとしていると、隣の若いお兄さんが、あっさり
「刺身で食べられるよ」と答えてくれました。
よく見ると、声をかけたお兄さんは、お手伝いに来ているお友達だったようです。
商店街の魚屋さんは、年末がかき入れ時。猫の手も借りたいぐらい忙しいのでしょう。
お手伝いに来ていたお友達は、朝一番から間抜けな素人の質問を受けてしまうという
恐ろしい体験をしてしまったようです。猫の手になるにも、それ相応の覚悟が必要です。
そんな、やりとりをしているうちに商店街は俄に活気づき、
年末気分を存分に味わうことが出来ました。