スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年08月30日

赤身と白身

昨日、自家製野菜ときれいなお魚の差し入れを頂きました。

魚は、刺身でも食べられるサワラとマグロ。
早速、包丁を研ぎ直して刺身にしました。



こちらは自家製夏野菜

ところで、魚には赤身と白身があります。
赤身の魚は、カツオやマグロなど太平洋を回遊するような長い距離を泳ぎ続ける
種類が多いです。


一方、白身魚はタイやヒラメ、アジなどのように、いわゆる地物と呼ばれる魚です。


この色の違いは、骨格筋に含まれるミオグロビン量の差を表しています。

ミオグロビンは、ヘモグロビンが運んできた血液中の酸素を骨格筋細胞内に
取り込む役割があります。
骨格筋に取り込まれた酸素は、脂質や糖質を燃やして生命の維持や
運動のためのエネルギーを作り出します。

すなわち、ミオグロビンを多く含む赤身の筋肉は、白身よりも多くの酸素を
利用できるのです。赤身の筋肉は、多くの酸素を利用できるので
疲れにくいのですが、収縮速度が遅いので、遅筋線維と呼ばれます。

白身の筋肉は、利用できる酸素の量が少なくても大きな力を発揮でき、
収縮速度が速いので、速筋線維と呼ばれますが、とても疲れやすいのです。

私たちヒトの骨格筋は、遅筋線維と速筋線維がモザイク状に混在しています。
マラソン選手や短距離選手では、どちらかの割合が極端に多いケースもありますが、
我々一般人では、その割合は平均すれば50:50です。

これらの特徴は、遺伝的に(生まれつき)決まりますが、目的を持った
継続的なトレーニングによって、疲れやすい筋肉を疲れにくくすることが可能となります。

生活習慣病の予防や改善を目的とした、健康づくりのための運動では、大きな力や
瞬発力を高めるよりも、持久力を高め疲れにくい筋肉を目指すのが安全で効果的です。

科学的なトレーニングを積み重ねることにより、疲れにくいしなやかな筋肉と、
引き締まった身体をボディ・メイクしてみませんか?  
タグ :赤身白身


Posted by MICHI at 19:37Comments(0)健康づくり

2010年08月17日

ブクログ

他の人のブログを見ていて、本棚みたいなのがサイドバーにあるのが
気になって、ネット上をウロウロしていたら、「ブクログ」なるサイトにたどり着きました。

なんだか、便利そうでしたので登録してみました。

見よう見まねで、サイドバーにも表示できたので気分上々up

今までに読んだ本も、まとめて整理できそう。
レビューは、ぼちぼち書き込みします。  


Posted by MICHI at 17:32Comments(0)読書