スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2015年10月14日

天山(1,046m)


10月12日(月・祝) 体育の日

体育の日は、昭和39年の東京オリンピック開催を記念して、
開会式があった10月10日がお休みでしたが、
2000年にハッピーマンデー制度が導入され
10月第2月曜日になったそうです。

それはともかく、体育の日ですから積極的に体を動かしましょう。

今回は、佐賀の名峰天山に行ってきました!


徐々に登山が楽しくなってきて、道具も買い揃えるようになりました。
道具が手に入ると、また登りたくなるという好循環が生まれるようです。

何事も、形から入るタイプです。
今回は、リュックザック、雨具、サングラスを新調しました。

さて、天山の登山口ですが調べてみると何箇所かあるようです。
一番お手軽なのは天川駐車場からの往復。片道1時間弱。

うーん、ちょっと物足りない(笑)。

ということで、今回は七曲峠からの往復にしました。
小城から富士町へ抜ける県道290号線沿いですが、
途中、離合も難しいような山道を通るので、不安になります。

カーブでクラクションを鳴らす練習もしました。

それでもグイグイと高度を上げながら車を走らせると、
ちょうど峠に差し掛かったところに登山口があります。

登山口から50mほど下ったところに7〜8台の駐車スペースがあります。
登山口のすぐ横に路上駐車している車も数台ありましたが、
きっとスペースが空いていなかったのでしょう(笑)。

10:20 到着して、まずはコーヒーを一服。


この地点で標高は約680m。吹き抜ける風が冷たく感じます。

10:27 身支度を整えて出発です。
この登山口の県道を挟んで反対側に彦岳の登山口があります。
あまりメジャーではありませんが、機会があれば一度行ってみたいです。

登り始めは整備されたわりと急な階段が続きます。

10:30 間も無く立派な道標が立つ分岐に差し掛かります。
進路を左にとって、さらに階段を登って行きます。

10:45 頂上まで3.1km

しばらく樹林帯を登っていくと、視界が開けました。
眼下に広がる佐賀平野から有明海。
すっきりと、遠くまで見渡せる天気ではありません。
というよりも、むしろ雲が空を覆っています。

ここから先は、左右(南北)に視界が開けた稜線歩きが続きます。
幾つかのピークを越えてゆくのですが、これが最後かと期待していると
さらに高いピークが目の前に現れて、ちょっとがっかりしたりします。

赤い実がたわわについた木越しに見える、いくつ目かのピーク。
ほんの少しだけ、紅葉し始めている木々に、強引に秋の気配を感じます。

天山には、絶滅危惧種?の植物がたくさんあるようで、
登山道に採取禁止の看板が並んでいました。

写真付きだったので、無知な我々でも花があると
あーでもない、こーでもないと観察することができます。

せっかくなので、写真を撮ろうと思ったのですが、
ここで痛恨のミス。電池が残りわずかです。

山頂での記念撮影は死守したかったので、ケチケチ撮影モードです。

山頂が近づいてくると、すれ違う登山者の方も増えてきました。
皆さん、ジャンバーなどの防寒具を着ています。
もうそろそろ山頂か?と思っていた時、空全体が真っ黒な雲に覆われました。
雨が降ってきたら嫌だなーと思っていたら、周囲の葉っぱを
雨粒が叩く音が聞こえてきます。

雨具を出すのが億劫だったので、頂上まで一気に行こうかと思いましたが、
さらに大粒の雨が降ってきたので、急いで雨具を着ます。

昨日、買ったばかりの雨具に、こんなに早く出番があるとは
想像もしていませんでした。
むしろ、少しでも雨が降りそうな天気の場合は、
登山そのものを取りやめるほどの根性しか持ち合わせていません。

少しでも、憂鬱な気分を紛らすために、
「買ったばかりの雨具が着られて、良かったね〜」
などと慰めあいます。

雨具を着てから間も無く頂上へ到着しました。
天山山頂は、広い広っぱになっていて、
立派な石塔(お墓?)が二つ建てられています。

12:25 天山山頂到着
三角点は一等三角点でした。

なんとか雨は止んでくれましたが、とにかく風が強い。
しかも冷たい。

風を避けながらお昼ご飯を食べましょう。
この日も「おにぎらず」。

疲れた体に、エネルギーをチャージします。
日本人のエネルギー源は米です。

寒いので、記念撮影してさっさと下山することにしました。

あまり人が多くなかったので、近くにいた女性に強引にカメラを渡して
シャッターを押していただきました。
謙遜されていましたが、私が撮るより100倍上手に撮っていただきました。

かろうじて撮れたお花の写真デス。

山頂からしばらくの稜線歩きは、こんな雰囲気。
天気が良ければ、もっとのんびりしたかったです。

下りは一気に下って、14:30七曲峠まで戻りました。
山頂では寒くて食べられなかったミカンを食べて
ビタミンCとクエン酸を補充して疲労回復をはかります。

帰りは古湯方面に下って、道の駅大和すずかぜ館に立ち寄りました。
100g500円のイノシシ肉を買ってお鍋にしました。
臭みもなくて、とても美味しくいただきました。

地元産の新米も購入して、ミッション・コンプリート。

佐賀の名峰天山は、意外と変化に富んだ山歩きが楽しめました。
四季を通じて登ってみたいと思いました。

  続きを読む
タグ :天山


Posted by MICHI at 16:03Comments(0)山登り

2015年10月10日

さもん


久しぶりに佐賀で外食。
JR佐賀駅から県庁方面、南に100Mほど下った
駅前交番西交差点に面したビルの1階。

向かって右から庄屋さん、ワイン屋さんの並びの3件目。
先週、お昼時に自転車で通った時に、ランチメニューが
店先に出ていたので気になっていたお店。

ビルの1階で、一面ガラス張りなのでお寿司屋さんっぽくありません。
入口横にお花が飾られたシンプルな佇まいです。

ランチメニューは、握りと海鮮丼の2種類だったと思います。

この日はお昼過ぎからオフだったので、
カラオケではしゃいだ後にお邪魔しました。

すでにいい気分だったので、日本酒からスタート。
佐賀市では、乾杯は日本酒ですることが条例で定められています。

岩の蔵と能古見をいただきました。
90ccのグラスが、いろいろな味が楽しめて丁度いいサイズ。

BGMはジャズでしょうか?

酒肴を頼みましょう。
雲丹と湯葉のあんかけ

食べかけでスミマセン。和風出汁が上品な味わい。

卵焼き

お寿司屋さんらしい、甘めの味付け。

刺身盛り合わせ一人前。

風船で作ったらしい氷の器に盛られたカツオのタタキ。
藁で炙った風味が素晴らしかったデス。

先客なしで、しばらくカウンターを独占できたので
店長さん?が、お相手してくださいました。
しばらくすると、お客さんが続々とご来店されてました。

目の前で、若手の板前さんが魚を叩いています。
これもどう見ても酒肴。

聞くと、”ホヤの塩辛”と”ナマコのこのわた”だとか。

頼んでしまいました。「ばくらい」だそうです。

莫久来と書くそうです。調べてみると、高級塩辛?
「このわた」はナマコの腸の塩辛ということを知りました。

そう頻繁に飲み歩く訳ではないのですが、この手の酒肴は初めて食べました。
底に敷かれたカボス(?)の酸味も効いて、お酒がすすみます。

二杯目は、聞いたことのない日本酒を二品いただきましたが、名前は失念。
最近は、アルコール性認知症の症状が激しく進行しています。
一つは、福岡の寒北斗酒造の超辛口だったような。。。
一杯300円〜600円と、お値段も良心的かと思います。

さらにメニューを見ていると、目光と書いてあります。
??
読み方がわかりません。読めないぐらいだから、味も想像がつきません。

聞くと「めひかり」だそうです。深海魚で、目だけが光っているんだそうな。
なるほど。ちなみに、九州では宮崎沖あたりで獲れるそうです。

頼んでみましょう。


一口食べると脂が口中に広がります。
これぐらいの量が丁度いいかな?

すると、もう一品出てきました。


からすみを味噌漬けして、表面を軽く炙ってあります。
店長さんが自ら釣ってきたボラで作ったそうです。

からすみは塩辛いイメージでしたが、こちらのお味はまろやかで上品。
さらにお酒がススみます(笑)。

飲みすぎないように、握りで締めましょう。

?と?

シメサバ

サンマと中トロ

あと、写真も撮らずに食べたイカ、アナゴ、ウニ、貝に卵焼き。
ガリがピリッと辛みがあって、お口直しに良かったです。

全部で9貫だったのかな?
赤だしも付いていました。
シャリが小ぶりで、口に入れるとフワッと解ける感じが
まさにお寿司屋さんって感じ。

オープンキッチンで、厳選された食材をいただける贅沢。
これだけ食べて飲んで8000円弱でした。

いいお店を見つけちゃいました。
ごちそうさまでした。



  



Posted by MICHI at 11:54Comments(0)日々の出来事