スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2012年10月28日

唐津 曳山展示場

10/19(金)
ドライバーで唐津までcardash

呼子や名護屋城趾には行ったことがありましたが、
市内をブラブラするのは初めて。

天気もよくて、海が近いせいか開放的な雰囲気です。
行く当ても無くブラブラしていると、曳山展示場がありました。



曳山を見たこと無かったので、立ち寄ってみました。
入場料は300円

館内は薄暗い照明ですが、照明に照らされた曳山は凄い迫力!

人との比較で大きさが分かります。(写真はブレブレです (^_^;A)

以下、曳山劇場 全14幕

1番山  赤獅子(刀町)         文政二年 (1819)製作


2番山  青獅子(中町)         文政七年 (1824)製作


3番山  浦島太郎と亀(材木町)     天保十二年(1844)製作




4番山  源義経の兜(呉服町)      天保十五年(1844)製作


5番山  鯛(魚屋町)          弘化二年 (1845)製作




6番山  鳳凰丸(大石町)        弘化三年 (1846)製作




7番山  飛竜(新町)          弘化三年 (1846)製作




8番山  金獅子(本町)         弘化四年 (1847)製作




9番山  武田信玄の兜(木綿町)     元治元年 (1864)製作


10番山  上杉謙信の兜(平野町)     明治二年 (1869)製作


11番山  酒呑童子と源頼光の兜(米屋町) 明治二年 (1869)製作


12番山  珠取獅子(京町)        明治八年 (1875)製作


13番山  鯱(水主町)          明治九年 (1876)製作




14番山  七宝丸(江川町)        明治九年 (1876)製作




動くと凄い迫力だろうな。
唐津ッ子は、盆正月は帰らなくても、くんちには帰ってくるとか来ないとか。
  続きを読む


Posted by MICHI at 10:00Comments(0)日々の出来事

2012年10月27日

リフォームしました

10/12(金)定休日を利用して、受付とメディカルルームを
リフォームしました。

以前の受付の配置


向かい側にソファー


朝一番から、職人さんが続々といらっしゃいました。

遠隔警備装置の移設



以前のメディカルルームの壁に穴をあけます Σ(@ω@;)

ノコギリでギーコギーコ

アルミの柱が現れました。見えないところまで、ちゃんと補強してあるんですね!

貫通!

枠を取り付け


おー、カルテ棚が移動しました。

カウンターも移動!


点検口から電気コードやLANのコードが出ています。
最後まで電気屋さんが頑張ってくれました。


メディカルルームは、先生の執務室も兼ねます。


荷物の移動や移設後の床掃除には、バイト君たちが活躍。



完成作品

ジャジャーン





お陰さまで、エクササイズの会員様と診察の患者様の流れが良くなりました。

みなさん、ありがとうございました。  続きを読む


Posted by MICHI at 12:03Comments(0)日々の出来事