2014年11月08日
ピラティス教室
市報11月号をボケーっと眺めていると、ある記事に目が釘付けになりました。
(公財)佐賀市体育協会スポーツ教室「ピラティス教室」参加者募集
対象は一般男女(経験不問)
何と言っても、魅力的なのは、毎週金曜日午前中 全6回
というわけで、参加してきました。場所は、諸富文化体育館。
自宅からチャリで40分程度。
風もなく、日差しが心地よく感じられ、ちょうど良いウォーミングアップです。
10時きっかりに、開講式。事務局長さんの挨拶から始まりました。
講師の先生は、元気がいい小柄な女性。
参加者は99%女性でした。日程から言って、想定内ですね。
自分のことで精一杯なので、廻りのことは気になりません。
ヨガとピラティスの違いについて、ザックリ説明されていました。
そもそもピラティスに興味を持ち始めたのが、
渡辺満里奈さんのDVD「ピラティス道」を観たのがはじまり。
やってみると、結構筋トレ、特に体幹中心のメニュー。
ヨガみたいに、精神性を求められないのも始めやすいと感じていました。
一度、ちゃんとしたレッスンを受けてみたかったので、
タイミングが良かったです。
個人的な課題は、股関節の柔軟性を高めることと
骨盤底筋を意識して使えるようになること。
最近、よく耳にする骨盤底筋です。
さて、午前中で教室が終わったので、お楽しみのランチタイムです。
208号線沿いの焼肉屋さん「花紋」

ステーキ&ハンバーグランチ 960円+消費税
茶色です。サラダをつけると彩りが良くなりますね。
味は文句無しです。

花紋って名前は、英語で”come on”かと思っていたら、
焼肉がうま「花紋」だそうです。
どっちも、どっちやけどね (≧∇≦)
(公財)佐賀市体育協会スポーツ教室「ピラティス教室」参加者募集
対象は一般男女(経験不問)
何と言っても、魅力的なのは、毎週金曜日午前中 全6回
というわけで、参加してきました。場所は、諸富文化体育館。
自宅からチャリで40分程度。
風もなく、日差しが心地よく感じられ、ちょうど良いウォーミングアップです。
10時きっかりに、開講式。事務局長さんの挨拶から始まりました。
講師の先生は、元気がいい小柄な女性。
参加者は99%女性でした。日程から言って、想定内ですね。
自分のことで精一杯なので、廻りのことは気になりません。
ヨガとピラティスの違いについて、ザックリ説明されていました。
そもそもピラティスに興味を持ち始めたのが、
渡辺満里奈さんのDVD「ピラティス道」を観たのがはじまり。
やってみると、結構筋トレ、特に体幹中心のメニュー。
ヨガみたいに、精神性を求められないのも始めやすいと感じていました。
一度、ちゃんとしたレッスンを受けてみたかったので、
タイミングが良かったです。
個人的な課題は、股関節の柔軟性を高めることと
骨盤底筋を意識して使えるようになること。
最近、よく耳にする骨盤底筋です。
さて、午前中で教室が終わったので、お楽しみのランチタイムです。
208号線沿いの焼肉屋さん「花紋」
ステーキ&ハンバーグランチ 960円+消費税
茶色です。サラダをつけると彩りが良くなりますね。
味は文句無しです。

花紋って名前は、英語で”come on”かと思っていたら、
焼肉がうま「花紋」だそうです。
どっちも、どっちやけどね (≧∇≦)
2014年08月10日
セルフコントロール講座 参加者募集中

人とうまく付合うために
「自己主張の上手なやり方」
講師 産業カウンセラー
「香りでできる自己主張」
講師 アロマテラピーインストラクター
日時 平成26年9月27日(土)
13:30〜15:00
参加費 3,000円(ハーブティ付き)
5名(先着順)
HPはこちら
2014年05月05日
えびすFM
本日12時から、えびすFMの番組
佐賀FUN倶楽部”よかかんた〜”に所長が
ゲスト出演してきました!

パーソナリティ館林映子さんのリードで
無事に乗り切りました。

館林さん、えびすFMのみなさん、リスナーの皆様
ありがとうございました。
佐賀FUN倶楽部”よかかんた〜”に所長が
ゲスト出演してきました!

パーソナリティ館林映子さんのリードで
無事に乗り切りました。

館林さん、えびすFMのみなさん、リスナーの皆様
ありがとうございました。
2014年04月12日
お試し体験&説明会
ライフスタイル医科学研究所は、おかげさまで7周年を迎えます。
より多くの皆様に私どもの取り組みをご理解頂けるよう、
施設の見学と説明を行なう機会を設けました。
ゴールデンウィーク期間中、開催いたしますので、
お気軽にお立ち寄りください。
5月3日(土)〜6日(火)
午前の部10:00〜12:00
午後の部14:00〜16:00
お好きな時間に、お気軽にお立ち寄りください
●メディカルコンディショニング施設の見学と紹介(無料)
●女性医師による『健康相談(無料)』
日頃の健康に関する疑問にお答えします。
検診結果などお持ちでしたら、ご持参ください
●エクササイズ体験(無料)
30分程度の体験プログラムをご用意いたします
汗をかいても良い服装でいらしてください
●ボディセラピー体験 15分程度 500円
アロマハンドトリートメント(15分程度) 500円
整体15分メンテナンス 500円
お待ち頂く場合もありますので、ご了承ください。
HPはこちら
より多くの皆様に私どもの取り組みをご理解頂けるよう、
施設の見学と説明を行なう機会を設けました。
ゴールデンウィーク期間中、開催いたしますので、
お気軽にお立ち寄りください。
5月3日(土)〜6日(火)
午前の部10:00〜12:00
午後の部14:00〜16:00
お好きな時間に、お気軽にお立ち寄りください
●メディカルコンディショニング施設の見学と紹介(無料)
●女性医師による『健康相談(無料)』
日頃の健康に関する疑問にお答えします。
検診結果などお持ちでしたら、ご持参ください
●エクササイズ体験(無料)
30分程度の体験プログラムをご用意いたします
汗をかいても良い服装でいらしてください
●ボディセラピー体験 15分程度 500円
アロマハンドトリートメント(15分程度) 500円
整体15分メンテナンス 500円
お待ち頂く場合もありますので、ご了承ください。
HPはこちら
2014年03月06日
頼れるドクター2〜福岡・佐賀版〜
シティ情報ふくおか別冊
「頼れるドクター2〜福岡・佐賀版〜」
2014/2/28発売

特集 知っておきたい生活習慣病のこと。
の中で、所長の記事が掲載されました。
「運動を行なう環境選び」
ライフスタイル医科学研究所
所長 庄野菜穂子

これから運動を始めようという方に、
是非、読んでおいて頂きたい内容です。
書店で見かけたら、覗いてみてお買い求めください。
「頼れるドクター2〜福岡・佐賀版〜」
2014/2/28発売

特集 知っておきたい生活習慣病のこと。
の中で、所長の記事が掲載されました。
「運動を行なう環境選び」
ライフスタイル医科学研究所
所長 庄野菜穂子

これから運動を始めようという方に、
是非、読んでおいて頂きたい内容です。
書店で見かけたら、

2014年02月16日
セルフコントロール講座
セルフコントロール講座を開催します。

テーマ 「苦手な人との付合い方」
日 時:2014年3月16日(日)13:30〜15:00
参加費:3,000円(ハーブティ付き)
場 所:ライフスタイル医科学研究所
佐賀市天神2-5-25 N.C.天神ビル2階
HPはこちら
ココロの整理術を学びませんか?

テーマ 「苦手な人との付合い方」
日 時:2014年3月16日(日)13:30〜15:00
参加費:3,000円(ハーブティ付き)
場 所:ライフスタイル医科学研究所
佐賀市天神2-5-25 N.C.天神ビル2階
HPはこちら
ココロの整理術を学びませんか?
2012年07月07日
最大酸素摂取量の推定
自転車エルゴメータを用いて、ペダルの重さを段階的に
重くしながら、それぞれの運動負荷に対する心拍数を
測定することで、最大酸素摂取量を推定します。
この測定を大学等の体育実技で実施することで、
多くのことを学ぶことが出来ます。
1)運動負荷と心拍数の間には、正の相関関係があること
2)定常状態を得るには、3〜4分間一定の負荷で運動することが必要なこと
3)楽な運動から、きつい運動までを経験することで、
自分にとって適度な運動強度がどの程度なのか感覚的にわかること
4)相手の体力に合わせた負荷の調節は、意外と難しいこと
5)ある運動強度から急に呼吸が乱れたり、汗が出始めること
もちろん、測定結果から体力レベルからみた生活習慣病リスクもわかります。
年齢から算定された50%VO2max相当の仕事率が分かるので、
週140分程度継続することで、生活習慣病リスクを軽減することも可能です。
大人数を対象とする場合、安全確保等かなりの経験がないと
難しいですが、学生同士がコミュニケーションをとりながら
和気あいあいと測定を行っている様子は、いい雰囲気です。

頑張れ、未来のOT諸君!
続きを読む
重くしながら、それぞれの運動負荷に対する心拍数を
測定することで、最大酸素摂取量を推定します。
この測定を大学等の体育実技で実施することで、
多くのことを学ぶことが出来ます。
1)運動負荷と心拍数の間には、正の相関関係があること
2)定常状態を得るには、3〜4分間一定の負荷で運動することが必要なこと
3)楽な運動から、きつい運動までを経験することで、
自分にとって適度な運動強度がどの程度なのか感覚的にわかること
4)相手の体力に合わせた負荷の調節は、意外と難しいこと
5)ある運動強度から急に呼吸が乱れたり、汗が出始めること
もちろん、測定結果から体力レベルからみた生活習慣病リスクもわかります。
年齢から算定された50%VO2max相当の仕事率が分かるので、
週140分程度継続することで、生活習慣病リスクを軽減することも可能です。
大人数を対象とする場合、安全確保等かなりの経験がないと
難しいですが、学生同士がコミュニケーションをとりながら
和気あいあいと測定を行っている様子は、いい雰囲気です。

頑張れ、未来のOT諸君!
続きを読む
2012年03月26日
春のダイエットセミナー 終了!
3月25日(日)春のダイエットセミナーを開催しました。
内容は、ファストフードや居酒屋メニューの摂取カロリーと、
身体活動による消費カロリーを知る事で、
美味しく食べながら上手にウエイトコントロールできるよう
知識を伝授しました。

所長が手にしているのは、1kg相当の脂肪模型 Σ(゚Д゚;)!
更に、身体の隅々まで筋肉を効果的に伸ばすように
工夫を凝らしたニューバージョンのストレッチをお披露目!


参加された常連さんは、明日は筋肉痛かも?
と仰っていましたよ (≧∇≦)。
ストレッチの後は、リズムに合わせてウォーキング。
テンポを変えると、歩く時の癖がわかります。
自分の癖が分かると、普段のウォーキングで
注意する点も分かりますね。
ニューバージョンのストレッチは、4月から始まります。
お楽しみに〜。
内容は、ファストフードや居酒屋メニューの摂取カロリーと、
身体活動による消費カロリーを知る事で、
美味しく食べながら上手にウエイトコントロールできるよう
知識を伝授しました。

所長が手にしているのは、1kg相当の脂肪模型 Σ(゚Д゚;)!
更に、身体の隅々まで筋肉を効果的に伸ばすように
工夫を凝らしたニューバージョンのストレッチをお披露目!


参加された常連さんは、明日は筋肉痛かも?
と仰っていましたよ (≧∇≦)。
ストレッチの後は、リズムに合わせてウォーキング。
テンポを変えると、歩く時の癖がわかります。
自分の癖が分かると、普段のウォーキングで
注意する点も分かりますね。
ニューバージョンのストレッチは、4月から始まります。
お楽しみに〜。
タグ :ダイエットセミナー
2010年11月20日
ウォーキング・セミナー
神野公園では、紅葉が見頃です。

池越しに隔林亭を望む



始めて訪れましたが、広大な敷地にお茶屋がひっそりと佇んでいます。

JR佐賀駅からブラブラ歩いて20分程でした。
小春日和の穏やかな秋の一日を一緒に歩きませんか?
ライフスタイル医科学研究所主催
心もカラダも喜ぶヘルシーウォーキングセミナー
11月23日(火・祝) 9:45受付開始 12:00終了予定
参加費1,000円(保険料を含みます)
問いあわせ・申込 0952-22-0929

池越しに隔林亭を望む



始めて訪れましたが、広大な敷地にお茶屋がひっそりと佇んでいます。

JR佐賀駅からブラブラ歩いて20分程でした。
小春日和の穏やかな秋の一日を一緒に歩きませんか?
ライフスタイル医科学研究所主催
心もカラダも喜ぶヘルシーウォーキングセミナー
11月23日(火・祝) 9:45受付開始 12:00終了予定
参加費1,000円(保険料を含みます)
問いあわせ・申込 0952-22-0929
2010年08月30日
赤身と白身
昨日、自家製野菜ときれいなお魚の差し入れを頂きました。
魚は、刺身でも食べられるサワラとマグロ。
早速、包丁を研ぎ直して刺身にしました。


こちらは自家製夏野菜
ところで、魚には赤身と白身があります。
赤身の魚は、カツオやマグロなど太平洋を回遊するような長い距離を泳ぎ続ける
種類が多いです。

一方、白身魚はタイやヒラメ、アジなどのように、いわゆる地物と呼ばれる魚です。

この色の違いは、骨格筋に含まれるミオグロビン量の差を表しています。
ミオグロビンは、ヘモグロビンが運んできた血液中の酸素を骨格筋細胞内に
取り込む役割があります。
骨格筋に取り込まれた酸素は、脂質や糖質を燃やして生命の維持や
運動のためのエネルギーを作り出します。
すなわち、ミオグロビンを多く含む赤身の筋肉は、白身よりも多くの酸素を
利用できるのです。赤身の筋肉は、多くの酸素を利用できるので
疲れにくいのですが、収縮速度が遅いので、遅筋線維と呼ばれます。
白身の筋肉は、利用できる酸素の量が少なくても大きな力を発揮でき、
収縮速度が速いので、速筋線維と呼ばれますが、とても疲れやすいのです。
私たちヒトの骨格筋は、遅筋線維と速筋線維がモザイク状に混在しています。
マラソン選手や短距離選手では、どちらかの割合が極端に多いケースもありますが、
我々一般人では、その割合は平均すれば50:50です。
これらの特徴は、遺伝的に(生まれつき)決まりますが、目的を持った
継続的なトレーニングによって、疲れやすい筋肉を疲れにくくすることが可能となります。
生活習慣病の予防や改善を目的とした、健康づくりのための運動では、大きな力や
瞬発力を高めるよりも、持久力を高め疲れにくい筋肉を目指すのが安全で効果的です。
科学的なトレーニングを積み重ねることにより、疲れにくいしなやかな筋肉と、
引き締まった身体をボディ・メイクしてみませんか?
魚は、刺身でも食べられるサワラとマグロ。
早速、包丁を研ぎ直して刺身にしました。


こちらは自家製夏野菜
ところで、魚には赤身と白身があります。
赤身の魚は、カツオやマグロなど太平洋を回遊するような長い距離を泳ぎ続ける
種類が多いです。

一方、白身魚はタイやヒラメ、アジなどのように、いわゆる地物と呼ばれる魚です。

この色の違いは、骨格筋に含まれるミオグロビン量の差を表しています。
ミオグロビンは、ヘモグロビンが運んできた血液中の酸素を骨格筋細胞内に
取り込む役割があります。
骨格筋に取り込まれた酸素は、脂質や糖質を燃やして生命の維持や
運動のためのエネルギーを作り出します。
すなわち、ミオグロビンを多く含む赤身の筋肉は、白身よりも多くの酸素を
利用できるのです。赤身の筋肉は、多くの酸素を利用できるので
疲れにくいのですが、収縮速度が遅いので、遅筋線維と呼ばれます。
白身の筋肉は、利用できる酸素の量が少なくても大きな力を発揮でき、
収縮速度が速いので、速筋線維と呼ばれますが、とても疲れやすいのです。
私たちヒトの骨格筋は、遅筋線維と速筋線維がモザイク状に混在しています。
マラソン選手や短距離選手では、どちらかの割合が極端に多いケースもありますが、
我々一般人では、その割合は平均すれば50:50です。
これらの特徴は、遺伝的に(生まれつき)決まりますが、目的を持った
継続的なトレーニングによって、疲れやすい筋肉を疲れにくくすることが可能となります。
生活習慣病の予防や改善を目的とした、健康づくりのための運動では、大きな力や
瞬発力を高めるよりも、持久力を高め疲れにくい筋肉を目指すのが安全で効果的です。
科学的なトレーニングを積み重ねることにより、疲れにくいしなやかな筋肉と、
引き締まった身体をボディ・メイクしてみませんか?
2010年04月19日
手作りアロマ石けん
ライフスタイル医科学研究所(イルムスサガ)は、
おかげさまで3周年を迎えます。
日頃のご愛顧に感謝して、期間中ご利用のお客様に
手作りアロマ石けん

をプレゼントいたします。
香りは2種類から選べます
ゼラニウム&ラベンダー
レモングラス&ラベンダー
プレゼント期間:4月26日(月)~5月9日(日)
ご利用1回につき1個、期間中お一人様2個まで
数に限りがありますので、お早めにご来所ください。
おかげさまで3周年を迎えます。
日頃のご愛顧に感謝して、期間中ご利用のお客様に
手作りアロマ石けん
をプレゼントいたします。
香りは2種類から選べます
ゼラニウム&ラベンダー
レモングラス&ラベンダー
プレゼント期間:4月26日(月)~5月9日(日)
ご利用1回につき1個、期間中お一人様2個まで
数に限りがありますので、お早めにご来所ください。
2010年02月13日
優先順位が決まりますか?
運動しても、なかなか体重が減らない。。。
体重を減らすために、運動を始める。。。
運動を始めるきっかけとして、体重の減少(いわゆるダイエット)を
目的とされる方は多いと思います。
確かに、体重計は身近な測定機器で、割と正確な数値を表示するので、
体重を、日頃の体調管理に利用することは有効です。
体重の増減には、エネルギーの出納バランスが鍵を握っているので、
運動したからといって、必ずしも体重が減るわけではありません。
むしろ、適度な運動により食欲が増し、運動のご褒美として「おやつ」を
食べると、逆に体重が増えてしまう場合もあります。
体重が減らなければ、運動の効果はないのでしょうか?
運動を続けていると、日常のちょっとした動作が楽に行えるようになります。
階段が楽に上れた、旅行に出かけるのが楽しみになったなどは、
比較的長期間、運動を継続されている方からお聞きする運動の効果です。
効果を実感できるように継続するためには、どのような工夫が必要でしょう?
運動は、自分のことなので、どうしても後回しになりがちです。
一日は24時間と決まっているので、優先順位の低い運動は後回しになります。
優先順位の決め方は人それぞれですが、「7つの習慣(スティーブン・R・コヴィー著)」では、
①緊急度と②重要度の二つの軸を使って説明されています。

運動は、健康づくりのための①緊急でないけれど②重要な要素の一つです。
体重を減らすために、運動を始める。。。
運動を始めるきっかけとして、体重の減少(いわゆるダイエット)を
目的とされる方は多いと思います。
確かに、体重計は身近な測定機器で、割と正確な数値を表示するので、
体重を、日頃の体調管理に利用することは有効です。
体重の増減には、エネルギーの出納バランスが鍵を握っているので、
運動したからといって、必ずしも体重が減るわけではありません。
むしろ、適度な運動により食欲が増し、運動のご褒美として「おやつ」を
食べると、逆に体重が増えてしまう場合もあります。
体重が減らなければ、運動の効果はないのでしょうか?
運動を続けていると、日常のちょっとした動作が楽に行えるようになります。
階段が楽に上れた、旅行に出かけるのが楽しみになったなどは、
比較的長期間、運動を継続されている方からお聞きする運動の効果です。
効果を実感できるように継続するためには、どのような工夫が必要でしょう?
運動は、自分のことなので、どうしても後回しになりがちです。
一日は24時間と決まっているので、優先順位の低い運動は後回しになります。
優先順位の決め方は人それぞれですが、「7つの習慣(スティーブン・R・コヴィー著)」では、
①緊急度と②重要度の二つの軸を使って説明されています。
運動は、健康づくりのための①緊急でないけれど②重要な要素の一つです。
2010年02月08日
デコチョコ
今年のバレンタインデーは、日曜日に重なります。
義理チョコなどは、もう過去の遺物になり、今では友チョコが主流とか。
それに伴い、売り手側では量から質へとシフトチェンジしているそうです。
男性としては、心中複雑です。。。
義理でも、あまり貰う機会がないので、そんな心配しなくてもいいのですが。。。
最近では、男性から女性へチョコをプレゼントする逆チョコなどもあるとか。
本来の、バレンタインデーの趣旨からすると、女性から男性へプレゼントを贈る
従来型の方が「逆」な気もしますが。。。
甘いチョコレートを貰うと理由はどうあれ嬉しいものです。
最近、テレビでやたらと耳にする脳科学の世界では、甘いものを食べると脳が喜ぶ仕組みなど
解説していました。
確かに、デザート食べながら怒っている人って見たことないです。
みんな、ニコニコしています。その表情を見ているだけで、こちらも嬉しくなります。
そこで、ILMSでは、今週いっぱいオリジナルチョコをプレゼントいたします。
早いもの勝ちです。

ちなみに、1個 61キロカロリー!
体重60kgの方でしたら、普通の速さで約2kmウォーキングしたエネルギーに相当します。
美味しく食べて、楽しく運動しましょう!
義理チョコなどは、もう過去の遺物になり、今では友チョコが主流とか。
それに伴い、売り手側では量から質へとシフトチェンジしているそうです。
男性としては、心中複雑です。。。
義理でも、あまり貰う機会がないので、そんな心配しなくてもいいのですが。。。
最近では、男性から女性へチョコをプレゼントする逆チョコなどもあるとか。
本来の、バレンタインデーの趣旨からすると、女性から男性へプレゼントを贈る
従来型の方が「逆」な気もしますが。。。
甘いチョコレートを貰うと理由はどうあれ嬉しいものです。
最近、テレビでやたらと耳にする脳科学の世界では、甘いものを食べると脳が喜ぶ仕組みなど
解説していました。
確かに、デザート食べながら怒っている人って見たことないです。
みんな、ニコニコしています。その表情を見ているだけで、こちらも嬉しくなります。
そこで、ILMSでは、今週いっぱいオリジナルチョコをプレゼントいたします。
早いもの勝ちです。

ちなみに、1個 61キロカロリー!
体重60kgの方でしたら、普通の速さで約2kmウォーキングしたエネルギーに相当します。
美味しく食べて、楽しく運動しましょう!
2010年01月31日
健康の先にあるもの
イルムスサガでは、エクササイズ、様々なリラクゼーション、カウンセリング、
必要に応じてお薬による治療など、皆様の健康づくりを応援しています。
健康という概念は、なかなか一括りにはできません。
「病気ではない」ということは、健康の必要条件ですが、
病気でなければ(病気と診断されなければ)、健康であるというわけではなさそうです。
「健康づくり」は、健康になるための条件を整えるための手段にしか過ぎません。
健康になって、何をするか、何がしたいか?
自分自身の人生や生活を、より豊かにするための「価値の創造」。
答えは、人それぞれにあります。
イルムスサガは、そんな皆さんの健康づくりを応援します。
必要に応じてお薬による治療など、皆様の健康づくりを応援しています。
健康という概念は、なかなか一括りにはできません。
「病気ではない」ということは、健康の必要条件ですが、
病気でなければ(病気と診断されなければ)、健康であるというわけではなさそうです。
「健康づくり」は、健康になるための条件を整えるための手段にしか過ぎません。
健康になって、何をするか、何がしたいか?
自分自身の人生や生活を、より豊かにするための「価値の創造」。
答えは、人それぞれにあります。
イルムスサガは、そんな皆さんの健康づくりを応援します。
タグ :佐賀
2009年12月20日
筋肉痛は翌日、翌々日?
金曜の弾丸スキーツアー(?)から今日で二日目。
今回は、予想したほどに筋肉痛にはなりませんでした。
急に激しい運動を行うと筋肉痛になります。
若いうちは運動直後、あるいは翌日に筋肉痛が起こります。
加齢とともに筋肉痛が起こる時期が、翌日、翌々日と遅くなります。
そのため、遅発性(ちはつせい)筋肉痛などとも呼ばれています。
”加齢とともに”と書きましたが、科学的には証明されていません。
そもそも、筋肉痛が起こるメカニズム自体が、いまだに解明されていません。
現象として、筋肉痛が起こるような運動を行った場合、筋損傷の指標となる
CPKという物質の血中濃度が上がります。
CPKは、細胞内におけるエネルギー代謝に関与する酵素です。
筋肉痛が生じるとCPK値が上がるということは、細胞膜が損傷している可能性はあります。
遅発性筋肉痛は、筋線維が断裂するほどではないが、骨格筋が細胞レベルで損傷している
ために生じる痛みと言えそうです。
一般に、重たい物を持ち上げるとき、筋肉は収縮しながら力を発揮します。
力こぶは、上腕の筋肉が短縮した結果として筋肉が盛り上がっている状態です。
逆に、筋肉は伸張しながらも力を発揮します。重たい荷物を手渡されたときに、
荷物を落とさないように地面に下ろしていくときの上腕部の筋力発揮の状態です。
このように、筋肉が引き延ばされながら力を発揮している状態を、エキセントリック収縮と呼びます。
エキセントリック?
今まで、何の疑いもなく、伸張性筋収縮=エキセンって覚えていたけど、
改めて、エキセントリックって書くとかなり危険な感じ。
変わっている、異常な、突飛な。。。
そんな、力の入れ方すれば筋肉痛にもなるってもんです。
予防法は、コレッていう方法はありません。日頃から積極的に筋肉を動かしておくことです。
ちなみに、筋肉を太くするためにも、”エキセントリック”な筋収縮が有効です。
まさに、”キレてる(ボディビルダー風)”って感じです。
今回は、予想したほどに筋肉痛にはなりませんでした。
急に激しい運動を行うと筋肉痛になります。
若いうちは運動直後、あるいは翌日に筋肉痛が起こります。
加齢とともに筋肉痛が起こる時期が、翌日、翌々日と遅くなります。
そのため、遅発性(ちはつせい)筋肉痛などとも呼ばれています。
”加齢とともに”と書きましたが、科学的には証明されていません。
そもそも、筋肉痛が起こるメカニズム自体が、いまだに解明されていません。
現象として、筋肉痛が起こるような運動を行った場合、筋損傷の指標となる
CPKという物質の血中濃度が上がります。
CPKは、細胞内におけるエネルギー代謝に関与する酵素です。
筋肉痛が生じるとCPK値が上がるということは、細胞膜が損傷している可能性はあります。
遅発性筋肉痛は、筋線維が断裂するほどではないが、骨格筋が細胞レベルで損傷している
ために生じる痛みと言えそうです。
一般に、重たい物を持ち上げるとき、筋肉は収縮しながら力を発揮します。
力こぶは、上腕の筋肉が短縮した結果として筋肉が盛り上がっている状態です。
逆に、筋肉は伸張しながらも力を発揮します。重たい荷物を手渡されたときに、
荷物を落とさないように地面に下ろしていくときの上腕部の筋力発揮の状態です。
このように、筋肉が引き延ばされながら力を発揮している状態を、エキセントリック収縮と呼びます。
エキセントリック?
今まで、何の疑いもなく、伸張性筋収縮=エキセンって覚えていたけど、
改めて、エキセントリックって書くとかなり危険な感じ。
変わっている、異常な、突飛な。。。
そんな、力の入れ方すれば筋肉痛にもなるってもんです。
予防法は、コレッていう方法はありません。日頃から積極的に筋肉を動かしておくことです。
ちなみに、筋肉を太くするためにも、”エキセントリック”な筋収縮が有効です。
まさに、”キレてる(ボディビルダー風)”って感じです。
2009年11月19日
メタボ基準見直し!?
2008年度から40才~74才を対象として義務化された「特定健診」。
診断結果は、いわゆる「メタボ基準」に照らして
1)情報提供
2)動機付け支援
3)積極的支援
の3種類に判定されます。
メタボ基準の第一関門は、ずばり「腹囲」。
腹囲とは、もっともくびれた「ウエスト」ではなく、おへそを基準として水平に腹回りを測った数値です。
この基準については、従来から賛否両論入り乱れておりましたが、
国が進めている取り組みの根幹をなす基準値を見直す動きが出てきました。
まだ始まって2年にもならない「特定健診」。
予防的観点から、医療費を平成27年までに平成17年から25%削減し、
およそ2兆円の削減を目指しています。
長期的な取り組みとなるはずなのに、基準の見直しとは複雑な心境です。
厚生労働省の方針は、政権交代などの影響を大きく受けて一貫性に欠けます。
まして、個人の健康問題に対して個別に対応することは不可能です。
自分のカラダは、自分で面倒見ることが必要です。
ちょっと調子が悪いな、昨日は食べ過ぎたな、最近運動していないな、
そのようなカラダが発している声に、耳を傾けてください。
カラダが発する声に無関心にならないように。
そのカラダは、一生あなた自身離れられないのですから。
イルムスサガは、ココロとカラダをサポートします。
診断結果は、いわゆる「メタボ基準」に照らして
1)情報提供
2)動機付け支援
3)積極的支援
の3種類に判定されます。
メタボ基準の第一関門は、ずばり「腹囲」。
腹囲とは、もっともくびれた「ウエスト」ではなく、おへそを基準として水平に腹回りを測った数値です。
この基準については、従来から賛否両論入り乱れておりましたが、
国が進めている取り組みの根幹をなす基準値を見直す動きが出てきました。
まだ始まって2年にもならない「特定健診」。
予防的観点から、医療費を平成27年までに平成17年から25%削減し、
およそ2兆円の削減を目指しています。
長期的な取り組みとなるはずなのに、基準の見直しとは複雑な心境です。
厚生労働省の方針は、政権交代などの影響を大きく受けて一貫性に欠けます。
まして、個人の健康問題に対して個別に対応することは不可能です。
自分のカラダは、自分で面倒見ることが必要です。
ちょっと調子が悪いな、昨日は食べ過ぎたな、最近運動していないな、
そのようなカラダが発している声に、耳を傾けてください。
カラダが発する声に無関心にならないように。
そのカラダは、一生あなた自身離れられないのですから。
イルムスサガは、ココロとカラダをサポートします。
2009年11月05日
メディカルチェック
健康づくりの3大要素は?
言わずと知れた、”栄養”、”休養”、”運動”
普通に生活していると、自然とおなかが減るし、夜になると自然と眠たくなるものです。
ならば、自然とカラダを動かしたくなりそうなものですが、実際にはいくつものハードルを
クリアしなければなりません。そして、多くの方が運動不足を実感されていると思います。
なぜ、自然とカラダを動かしたくならないのでしょうか?
それは、運動が自らの意志で積極的に行動を起こす必要があるものだからです。
いざ、カラダを動かしてみようと思ったときに必要不可欠なのが”メディカルチェック”です。
メディカルチェックの目的は、体力を含めた現在のカラダの状態を把握することです。
運動は、健康づくりに必要不可欠な要素の一つではありますが、
一歩間違えると死に至るリスクを伴う場合があります。
”現状を把握”することで、そのリスクを回避することができます。
多くの施設で行われているメディカルチェックは、以下のような内容が含まれます。
1.問診
2.血液検査
3.安静時心電図検査
4.運動負荷テスト
5.運動処方の作成
1~3は、医療機関で一般的に受けることができる検査です。
健康診断でも、肝機能異常や脂質異常、血圧などを早期に発見することができます。
4~5は、専門の知識や設備が必要となります。
4.運動負荷テストでは、自転車エルゴメーターという固定型自転車を漕いだ時の
運動負荷心電図、脈拍数、血圧などを測定することにより、
どれぐらいの運動負荷にカラダが耐えることが出来るかを測定します。
必要に応じて、血中乳酸を測ることで、より正確な体力を評価することが出来ます。
1~4の結果を踏まえて、5の運動処方が作成されます。
特に、長期間継続的な運動を行っていない方や、高齢者、治療中の疾患がある方は、
自己流の運動を始める前にメディカルチェックや専門家の指導を受けることが望ましいです。 続きを読む
言わずと知れた、”栄養”、”休養”、”運動”
普通に生活していると、自然とおなかが減るし、夜になると自然と眠たくなるものです。
ならば、自然とカラダを動かしたくなりそうなものですが、実際にはいくつものハードルを
クリアしなければなりません。そして、多くの方が運動不足を実感されていると思います。
なぜ、自然とカラダを動かしたくならないのでしょうか?
それは、運動が自らの意志で積極的に行動を起こす必要があるものだからです。
いざ、カラダを動かしてみようと思ったときに必要不可欠なのが”メディカルチェック”です。
メディカルチェックの目的は、体力を含めた現在のカラダの状態を把握することです。
運動は、健康づくりに必要不可欠な要素の一つではありますが、
一歩間違えると死に至るリスクを伴う場合があります。
”現状を把握”することで、そのリスクを回避することができます。
多くの施設で行われているメディカルチェックは、以下のような内容が含まれます。
1.問診
2.血液検査
3.安静時心電図検査
4.運動負荷テスト
5.運動処方の作成
1~3は、医療機関で一般的に受けることができる検査です。
健康診断でも、肝機能異常や脂質異常、血圧などを早期に発見することができます。
4~5は、専門の知識や設備が必要となります。
4.運動負荷テストでは、自転車エルゴメーターという固定型自転車を漕いだ時の
運動負荷心電図、脈拍数、血圧などを測定することにより、
どれぐらいの運動負荷にカラダが耐えることが出来るかを測定します。
必要に応じて、血中乳酸を測ることで、より正確な体力を評価することが出来ます。
1~4の結果を踏まえて、5の運動処方が作成されます。
特に、長期間継続的な運動を行っていない方や、高齢者、治療中の疾患がある方は、
自己流の運動を始める前にメディカルチェックや専門家の指導を受けることが望ましいです。 続きを読む
2009年11月03日
ILMSイルムスとは
ILMSは、ライフスタイル医科学研究所の略称です。
Institute of Lifestyle Medical Scienceの頭文字をとって「ILMS」
イルムス サガは、JR佐賀駅からどん3の森方面に徒歩5分、
N.C.天神ビルの2階にあるメディカル・エクササイズを中心とした
会員制複合施設の名称です。
公式ホームページはこちら
http:/ilms-saga.jp/
Institute of Lifestyle Medical Scienceの頭文字をとって「ILMS」
イルムス サガは、JR佐賀駅からどん3の森方面に徒歩5分、
N.C.天神ビルの2階にあるメディカル・エクササイズを中心とした
会員制複合施設の名称です。
公式ホームページはこちら
http:/ilms-saga.jp/
現代病ともいえる生活習慣病の予防・改善を目的とし、
医師の指導の元に、主に運動習慣と食習慣の改善をサポートします。
更に、ココロとカラダをリラックスするメニューが受けられます。
アロマトリートメント
カウンセリング
整体
鍼灸・指圧