2016年10月11日
山陰ドライブツアー(石見銀山 熊谷家)
8月14日











世界遺産石見銀山
ちょっと立ち寄ってみよう、ぐらいの気持ちでしたが、
かなりディープです。グイグイ引き込まれてしまう
魅力があります。
郵便局があります。

川に架けられた橋のデザインも目を引きます。
なぜか軒先の様な形??

一際大きな白壁の建物。瓦の色も他と一線を画します。

一瞬通り過ぎそうになりましたが、熊谷家住宅。
いわば、銀山経営の総元締め。

立派な天秤秤が置かれています。

土間ではトマト釣り大会。

建物に上がって奥へ進むと客間。
控えの間におかれた椅子がオブジェの様で、ためらっていると
偶然通りかかった案内の方が親切に説明してくださいました。

こちらは駕籠でやってきた偉い役人様用の入り口。

遠くから見るとこんな雰囲気。

賓客用の風呂や厠もありました。

こちらは風呂桶。
居間の地下には地下倉庫。
耐火金庫の様な役割だそうです。

こちらの猫は置物です。

一時期は造り酒屋だったそうです。
一本買って帰ろうと思ったら、現在はやっていないそう。

お正月の宴会用の食器類

こちらは日常の食卓を再現されています。

こちらの竃で食事の用意をされていた様子。
かなりの人数を捌いていたのでしょう。

二階に上がるとお茶のご接待がありました。
蒸し暑い日でしたが、風が通ります。

駆け足でしたが、かなりの時間を割いて見学しました。
猫のオブジェに見送られます。

銀山の街並みをブラブラして、最終地点の大森代官所跡。
時間の関係でこちらは外観のみ拝見。

銀山というと、いわゆる3K(危険、きつい、汚い)労働というイメージでしたが、
当時は世界有数の銀の産地ということで、かなり賑わっていたことが
伺い知れました。
もちろん、資本階級による搾取などもあったでしょうが、
生活水準は、決して低くはなかったのではないかと。
今ではちょっと寂れた山郷が、熱気で溢れかえっていた時代が
あったと想像するだけで、なんだかワクワクしました。
また来年も、どこか旅行に行ける様に計画しましょう。
おわり
2016年10月11日
山陰ドライブツアー(石見銀山 カフェと河島家)
8月14日








世界遺産石見銀山
おやイタリアコーヒーがいただけますよ。

こちらの山内家は日曜祝日など日を限って
営業されているそうです。
早速、お土産を身につけちゃいました。
玉造温泉の勾玉と銀山の銀ですね。

コーヒーとカフェオレ。
こちらのご主人、コーヒー好きが高じて輸入も
されているとか。(っていうか、会社でした)

いろいろ、こだわりがありそうです。

こちらは有料エリアの河島家。
涼みがてら見学していきましょう。

やはり格の高い家は、家人用の入り口と客人用の玄関が
別になっています。

お勝手口から入ります。

食事の様子が再現されています。

二階に上がると、武家屋敷らしく槍や鎧兜があります。
涼しい風が通り抜けます。

一階の応接間

こちらは蔵代わりに使われていた別の階段から登った
二階の倉庫。
整理整頓とはこのことでしょう。


文書類もきちんとまとめられています。

2016年10月11日
山陰ドライブツアー(石見銀山)
8月14日







ドライブツアー最終日の目的地は、
世界遺産石見銀山。
まずは、世界遺産センターへ向かいます。

こちら駐車料金無料。
ラッキーな事に、センター前の駐車場に停める事ができました。
到着がお昼時になったので、事前に仕入れたパンをかじって
お腹を落ち着かせます。
センター内の展示のなかでも、画像による解説ビデオが秀逸。
NHK制作の本格派。4〜5分程度にまとめられていて、
大変見応えがありました。
予習を済ませたら、いよいよ本番です。
銀山地区へはバスで15分ほど。
往復のバス代が、実質駐車場代です。
バスを降りると貸自転車屋さん。
バス停を中心に、登れば坑道、降れば街並み。
坑道の様子はセンターの復元ビデオで
十分わかったので、今回は街並みを楽しみます。
歩いていきましょう。


まず訪れたのは五百羅漢が納められている羅漢寺

お参りしていきましょう。

秘仏が公開中でしたが、撮影NG
境内の水でお金を清めるとお金が貯まるそうです。
せっせと洗います。

五百羅漢も撮影NG。
表情が豊かで、知り合いの顔がいくつも並んでいるようで
不思議な感じ。
仏像彫りや石橋など、石を巧みに使う
鉱山で働く人々の高い技術が時を超えて伝わってきます。

羅漢寺を後にして街中へ向う途中の雑貨屋さん。

先は長いですが、なにやら物色中。
奥の銀細工工房のお兄さんと話し込んで、
自分使い用のお土産購入。

こちらがメインストリート

とても落ち着いた雰囲気に好感が持てます。
昔なつかしい赤いポスト

軒先に咲く花に癒されます。

2016年10月11日
山陰ドライブツアー(玉造温泉 朝食)
8月14日
湯助の宿 長楽園の朝食です。
昨夜と同じテーブルでいただきます。
やはり、朝から品数が豊富です。

サラダにお刺身、もずく酢と白いものは何だったのでしょう?

鶴の蓋を取ると明太子が入っていました。
博多っ子には嬉しい味です。

テーブル横のお飾り

こちらはお部屋に活けてありました。

金の扇子

とどめはロビー奥に鎮座していた碧玉
持ち上げる自信がありません。

団体客も受け入れながら、個人客も落ち着ける。
懐の深いお宿でした。
さすがは1300年の歴史を誇る湯助の宿です。

2016年10月11日
山陰ドライブツアー(玉造温泉 朝の散策)
8月14日(日)
昨晩のどじょうすくいの興奮も冷めやらぬ快晴の朝です。
涼しいうちに散策してみましょう。
宿の正面玄関横に釣鐘堂。

さらに敷地内には神社が祀られています。
由緒ありそうな雰囲気。

川沿いの道をぶらぶら歩く事、5分ほど。
70℃の源泉が湧いています。

持ち帰って化粧水として使えるそうです。
お肌ツルツル美人の湯ですね。

無人の持ち帰り容器も売っていますが、
我々は持参のペットボトルに汲みました。
温泉水は無料です。

それにしても、玉造温泉は大きなホテルが林立しています。
よほど湧出量が多いのでしょう。
足湯があるので寄ってみました。

まだ、朝のうちですから暖かいお湯が気持ちいいですよ。

川の中にまで勾玉を形取ったオブジェ風?

宿まで戻ると、敷地内の日本庭園を巡ってみましょう。

こちらは露天風呂の入り口

こちらは男性入り口

庭園の中に池があって、橋で渡れる様になっています。
もちろん、この池は露天風呂ではありません。
ちなみに露天風呂はもっと広い!(◎_◎;)




昭和天皇が泊まられた別棟?があって、
そちらにも庭園があるそうです。

洞窟風の通路を通っていきます。

石段を登っていくと、

その先には、

森のような庭園が広がっています。

こちらにも大きな池がありました。

道なりに登っていきます。

かなり見にくいですが、建物の屋根が連なっています。

いやはや、お見それしました。
2016年10月11日
山陰ドライブツアー(玉造温泉)
8月13日
この日のお宿は玉造温泉 湯助の宿 長楽園
自慢は、まるで池の様な混浴露天風呂。
しかも宿泊者限定。
お昼過ぎの太陽がまだ高い位置に入りました。
もちろん貸切状態。
お湯はもちろん源泉掛け流し。ツルツル系です。
部屋に戻ってゆっくりしたら夕食。
まさに、食っちゃ寝、食っちゃ寝の生活。
お部屋の入り口で草履を脱いだら、掘りごたつ状の
テーブルに案内されます。
かなり大きなお宿でしたが、落ち着いた雰囲気で
食事を頂けました。
テーブルセットはこちら

前菜は、夏鴨ロース煮、海老旨煮、鮎甘露煮
枝豆豆腐、順菜水晶寄せ

バイ貝とサーモンのカルパッチョ
お酒が進みます。

和牛ステーキ

お造りは近海鮮魚盛り

出雲ポークとあごつみれの豆乳鍋

鰻に冬瓜

カニの天婦羅。旬でなくても嬉しいです。

豆乳鍋をいただきましょう

〆のご飯はしじみの炊き込みご飯。
宍道湖といえばしじみ。

デザートにはマンゴープリンでした。

ちょっと夜風にあたりましょう。
橋の欄干まで勾玉ですね。

玉造温泉では、7月末から8月にかけて、
連日夏まつりと称して野外ステージが開催されています。

この日は地元の人気バンドによる
ベンチャーズメドレー。


第二部は安来節とどじょうすくい。
実は、こっちがメインでしたが、ベンチャーズで
カメラの電池を使い果たしてしまったのは
ここだけの話。
2016年10月11日
山陰ドライブツアー(境港)
8月13日(土)
極楽の大山寺から灼熱の境港へ。
境港といえば松葉ガニ。カニの季節は11月から。
夏場は岩ガキが美味しいらしいです。
(食べてはいませんが。。。)
お昼時でしたので、お魚市場の食堂でお食事。

あえてのプレハブ小屋が雰囲気を醸し出しています。










海鮮丼といきたいところですが、土日祝日限定の
のどぐろ定食

やはり山陰日本海ののどぐろは、脂が乗って美味しいです。
お刺身も旬の魚でしたよ(名前は失念、書くのが遅い)。
山かけ蕎麦もいただきました。
豪華な夕食が続くので、お昼は軽めに。

大漁旗が飾られていました。

港周辺は閑散としていたのですが、街中へ来てみると
通りが人で埋め尽くされていました。

水木しげるロードの人気は健在。

あまりにも暑かったので車窓からの眺めだけで観光終了。

宍道湖の北側を通って、この日のお宿は玉造温泉

勾玉がお出迎えします。

2016年10月01日
山陰ドライブツアー(大山 朝の散策)
8月13日(土)
リオデジャネイロ・オリンピック真っ只中。
早朝覚醒のお供は、卓球女子団体。
「サー、サー」がんばれー。
お山は快晴。
今回は諸事情により登山は断念。
でも、せっかくなので朝飯前にお散歩行きましょう。

宿の部屋から見た、中の原ゲレンデ越しの北壁
次の年末年始はスキーツアーで再訪が決定しています。
宿の前に止めた車で身支度を整えます。

朝飯前と言いながら、いきなり中の原ゲレンデへ直行。
バックに見えるのは豪円山
残念ながら大山随一の斜度を誇っていた通称裏豪円は
リフトが外されてしまいました。

中の原中段のリフトのちょうど真ん中あたりから
大山寺へ抜ける横道があります。
かすかな記憶を辿りながら、抜け道を発見。
道はついてるものの、案内板がありません。
不安を感じ始める頃に、やっと出てきました。

大山寺は昨日いったから、今日は頑張って大神山神社まで
足を伸ばしたいところ。
立派な林道(治山道路?)に出くわしたので、案内板どおりに
進んだつもりが、目指す神社は遠い足元。
ほぼ崖なので下っていけません。
仕方がないので引き返しました。
大山寺の参道までくると、立派な灯籠。

登っていけば大神山神社へ行けることはわかりましたが、
朝食の時間があるので、断念。
大山寺に寄って行きましょう。


釣鐘がありますよ。
向かっていく人がいます。

ゴーン
撞いちゃいました。良い響きです。

年末に来れたらお参りしましょう。

えっちらおっちら登り返します。

やっと帰ってきました。
朝食を美味しくいただきます。

チェックアウトをすませると、大山を出発します。
冬季は通行止めとなる香取方面へ下りましょう。
途中、上の原ゲレンデ、大山国際スキー場を通ります。
予習はバッチリです。
振り返ると大山、三鈷峰が綺麗に見える展望台

国際スキー場のチャンピオンゲレンデとパラダイスゲレンデが
見えています。
涼しかった大山に別れを告げて、
灼熱の下界へと向かいましょう。
