スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年01月31日

瑞穂ハイランド

1/28(金)
またまた、夜行バスに乗って行ってきました。

今回は、広島県と島根県の県境にある「瑞穂ハイランド

昨年までの単独ドライブでは、手が届かなかったスキー場です。

芸北地区のスキー場にいっても、九州から最も近いめがひらスキー場でも、
行き帰りは、ミズホのお客さんと一緒になることが多かった。

スキー場では、時間いっぱいまで滑る根性は元々ないので、
始めからミズホに行けばよかった、と思うほどゲレンデは最高でした!

山頂では、雪が木を覆って樹氷もどきができていました。


なんと言っても、ミズホはコースバリエーションが豊富です。
特に、近年まれに見る積雪量に恵まれているので、幻のコースと
呼ばれている「ゼニコバ ゼルコバでした。失礼!」まで滑ることができました。

コチラは、ミズホ名物ラビットコース


写真では、斜度をお伝えできないのが残念。

コチラは、クレージーベアー。
片斜面の急斜面。あいにく、気温が上がったのでパウダーではありませんでしたが、
急斜面不整地です。


お昼ご飯は、「おにぎりと豚汁」。温まりました。


おにぎりの中身は、オカカ、シャケ、梅、昆布です。

今シーズン中に、なんとかもう一度、行きたいです。  


Posted by MICHI at 16:39Comments(0)日々の出来事

2011年01月26日

手作りキャンドル

最近、エントランスにキャンドルを置いています。



「炎が揺れてきれいでしょ~」とのことです。

ロウソクが、芯の周りから溶けてカップの周りに残っています。

「これって、再利用できるよねー」
ということで、ネットで検索。

ロウソクは、融点が低いので、湯煎で溶けるそうです。
タコ糸を購入して、早速実験。



口が欠けた湯飲みに残ったロウソクをかき集めて、手持ちのカセットバーナーで加熱。
待つこと5分ほどかな?



「おおー、溶ける、溶ける」
当たり前の現象ですが、ちょっと興奮。

湯飲みでは、注ぎ口がないので、溶けたロウソクがこぼれてしまうので、
道具を改良。



きれいに注げるようになりました。



芯をカップの中心にすることで、燃え残りが少なくなるようです。



イルムスサガでは、温かいキャンドルの灯火が、皆様をお待ちしています。  


Posted by MICHI at 10:00Comments(0)日々の出来事

2011年01月25日

カツオのたたき

1月23日(日)の夕食

この日のメインは「手羽元のグリル焼き」
のはずでしたが。。。

晩酌のつまみを探してスーパーをブラブラしてたら、
きれいな「カツオのたたき」がブロックで並んでいました。

冷蔵庫の野菜の在庫を思い出しながら、カゴにいれました。

大根をケンにして、ミョウガをみじん切り、ニンニク1片を
スライスにしてのせました。



ニンニクとミョウガの香りが絶妙でした。
ごちそうさまでした。  


Posted by MICHI at 17:56Comments(0)日々の出来事

2011年01月06日

恐羅漢スキー場 その3

コーチのおかげで、オールドスキーヤーの弱点、
外向傾(がいこうけい)を克服。

先生は、しきりに「OKです」、「Goodです」と褒めてくれます。
やはり、褒められると気持ちがよいです。



4時間の講習を終えて、シャトルバスに乗り込むと、
どうも雲行きが怪しい。

フロントガラス越しの風景が、吹雪いている。。。

案の定、一般車両が峠で立ち往生。。。

結局、合流地点に50分遅れで到着。
バスにはチェーンが巻かれているので、スピードは上がらず、
高速に乗るまでに予定よりも1時間30分ほどの遅れ。

さらに、高速でもスピードは上がらず、19時着予定の
小月の満潮ドライブインに21時着。。。

トホホと思っていたら、運転手さん頑張ってくれました。
通常は、一般道を北九州まで向かうのでしょうが、
なんと、再び高速道へ!

予定時間を1時間短縮して黒崎着が10時。
さらに、高速を使って、11時30分にはバスを降りていました。

が、ここからがまた大変でした。
今から振り返って見ると、米子で1000台が立ち往生した、まさにその時、
福岡から佐賀へ車を走らせていたことになります。

筑紫野I.Cから先は通行止め。

怖々、車を走らせて、やっと佐賀へたどり着いたのは翌日の2時でした。

これに懲りずに、近々また出かける予定は未定。

おわり  


Posted by MICHI at 10:00Comments(1)日々の出来事

2011年01月05日

恐羅漢スキー場 その2

今回、お世話になった旅行会社のパンフレットを見ていたら、
お得なクーポン発見。

なんと、コーヒー1杯サービスとは太っ腹。

決して快適とは言えない夜行バスの疲れを癒してくれます。



この日は、午前中は吹雪。
ここで、吹雪と表現するのが適切かどうか、雪国の人が聞いたら
笑われるかも知れませんが、南国九州スキーヤーにとっては、
十分すぎるほどの、雪の洗礼です。

おかげで、レッスン前にゴーグルがめげました。



わかりにくいと思いますが、上部のスポンジがなくなりました。
予想外の出費。でも、これがないと話しにならない。

おそらく、5,6年は頑張ってくれたゴーグルとお別れです。
新品は、曇りにくいダブルレンズを4,000円で購入。

型落ちですが、街で買えば10,000円ぐらいはしますから、良心的です。
めがねと一緒に使うと、とても痛い。次からは、コンタクトかな?

昼食は、名物(らしい)びっくりチキンカツカレー1,000円。



朝から良く動いているので、カロリーは気にしません。
午後からもせっせと滑ります。

急斜面のカヤ畑コースにも連れて行って貰いました。
午後からは晴れたので、絶景が広がります。



柔らかい不整地斜面でしたので、気持ちよく攻めました。

つづく  


Posted by MICHI at 10:00Comments(0)日々の出来事

2011年01月04日

恐羅漢スキー場

12月29日から30日にかけて恐羅漢スキー場へ行ってきました。

相変わらず、計画性がないので貴重な年末年始のお休みは
行き当たりばったり。。。

年末に愛車のコペン君は去っていってしまったので、
足がなくなってしまいました。

滑りに行くためには、①レンタカー、②スキーバスの二択しか
選択肢はありません。

切羽詰まってレンタカーを、スタッドレスタイヤをオプションで申し込むと、
予約はもっと前からでないと、ご希望に添えませんとのお返事。

そりゃ、そうよね。

というわけで、たぶん10年ぶりぐらいで夜行スキーバスに申込。
色々、情報を集めてみると、単独行でのスキーには最適のプランが目白押し。

一人で運転しては、なかなか行けないところということで恐羅漢スキー場に決定!
スキーバスでは、スキー場の滞在時間がかなり長いので、
一人でブラブラ滑ると必ず飽きると読んで、スキー学校に入校しました。


これが、大正解!

予想通り、8時過ぎに滑り始めて9時過ぎには飽きてスキーセンターで休憩(笑)。
10時のスクール開始まで休憩してました(汗)。

つづく  


Posted by MICHI at 17:20Comments(0)日々の出来事