2011年01月26日
手作りキャンドル
最近、エントランスにキャンドルを置いています。

「炎が揺れてきれいでしょ~」とのことです。
ロウソクが、芯の周りから溶けてカップの周りに残っています。
「これって、再利用できるよねー」
ということで、ネットで検索。
ロウソクは、融点が低いので、湯煎で溶けるそうです。
タコ糸を購入して、早速実験。

口が欠けた湯飲みに残ったロウソクをかき集めて、手持ちのカセットバーナーで加熱。
待つこと5分ほどかな?

「おおー、溶ける、溶ける」
当たり前の現象ですが、ちょっと興奮。
湯飲みでは、注ぎ口がないので、溶けたロウソクがこぼれてしまうので、
道具を改良。

きれいに注げるようになりました。

芯をカップの中心にすることで、燃え残りが少なくなるようです。

イルムスサガでは、温かいキャンドルの灯火が、皆様をお待ちしています。

「炎が揺れてきれいでしょ~」とのことです。
ロウソクが、芯の周りから溶けてカップの周りに残っています。
「これって、再利用できるよねー」
ということで、ネットで検索。
ロウソクは、融点が低いので、湯煎で溶けるそうです。
タコ糸を購入して、早速実験。

口が欠けた湯飲みに残ったロウソクをかき集めて、手持ちのカセットバーナーで加熱。
待つこと5分ほどかな?

「おおー、溶ける、溶ける」
当たり前の現象ですが、ちょっと興奮。
湯飲みでは、注ぎ口がないので、溶けたロウソクがこぼれてしまうので、
道具を改良。

きれいに注げるようになりました。

芯をカップの中心にすることで、燃え残りが少なくなるようです。

イルムスサガでは、温かいキャンドルの灯火が、皆様をお待ちしています。
Posted by MICHI at 10:00│Comments(0)
│日々の出来事