2011年10月29日
頂き物三昧
夕食前のひととき。。。
前菜をつまみながら、ビールで乾杯。
あぁ、幸せな時間。

よくよく見ると、食卓に並んだ食品は全部頂き物(笑)。
M様ご提供
北海道から、はるばるやってきたイクラ

プリプリ、ツヤツヤ
同じくM様ご提供
北九州市若松区の老松商店街から、はるばるやって来た天ぷら。

モチモチ感がたまりません。
表面をちょっとだけ炙っていただきます。
こちらはN様ご提供
自家製無農薬野菜 名前は不明(笑)。

まとめて茹でて冷凍保存しています。
苦みがなくて、そのままでも美味しいですが、酢みそで美味しさが加速します。
因みに、メインディッシュは胡麻さばの塩焼き。
近所の鮮魚コーナーで3枚に下ろしてもらいました。
あっという間です。今まで、何となく捌いてもらうのに
声をかけるのを躊躇していましたが、これからは積極的にお願いできそうです。
何事も小さな一歩から経験です。
ごちそうさまでした。
前菜をつまみながら、ビールで乾杯。
あぁ、幸せな時間。

よくよく見ると、食卓に並んだ食品は全部頂き物(笑)。
M様ご提供
北海道から、はるばるやってきたイクラ

プリプリ、ツヤツヤ
同じくM様ご提供
北九州市若松区の老松商店街から、はるばるやって来た天ぷら。

モチモチ感がたまりません。
表面をちょっとだけ炙っていただきます。
こちらはN様ご提供
自家製無農薬野菜 名前は不明(笑)。

まとめて茹でて冷凍保存しています。
苦みがなくて、そのままでも美味しいですが、酢みそで美味しさが加速します。
因みに、メインディッシュは胡麻さばの塩焼き。
近所の鮮魚コーナーで3枚に下ろしてもらいました。
あっという間です。今まで、何となく捌いてもらうのに
声をかけるのを躊躇していましたが、これからは積極的にお願いできそうです。
何事も小さな一歩から経験です。
ごちそうさまでした。
2011年10月11日
手作りキャンドル行灯
日に日に、陽が短くなる今日この頃。
そろそろキャンドルの温かな灯りが恋しくなります。

そこで、ペットボトルをリユースした
エコなキャンドル行灯を作成してみました。
【材料】
500mlペットボトル
障子用和紙
針金
梱包テープ(透明)
セロテープ
【手順】
先ずは、ペットボトルを半分に切り分けます。

蓋がついた方を逆さまにして、水で満たした底の方の片割れに突っ込み、
水の量を調整します。
双方を、梱包テープで合体します。

市販のキャンドルを置くとこんな感じになります。

ペットボトルを和紙で包んで行灯風にしてみました。
適当な長さを測って切ります。


点灯する際に、和紙を外すので若干余裕を持たせます。
和紙だけでは強度に不安が残るので、針金で補強してみました。

ダブルで補強です。

筒状にテープで仮止めしたら、内側から張り合わせます。


灯りが広がるように、しわを付けます。

完成!

キャンドルは、おおよそ4時間燃えるそうです。
ご家庭でも是非お試しください。
そろそろキャンドルの温かな灯りが恋しくなります。

そこで、ペットボトルをリユースした
エコなキャンドル行灯を作成してみました。
【材料】
500mlペットボトル
障子用和紙
針金
梱包テープ(透明)
セロテープ
【手順】
先ずは、ペットボトルを半分に切り分けます。

蓋がついた方を逆さまにして、水で満たした底の方の片割れに突っ込み、
水の量を調整します。
双方を、梱包テープで合体します。

市販のキャンドルを置くとこんな感じになります。

ペットボトルを和紙で包んで行灯風にしてみました。
適当な長さを測って切ります。


点灯する際に、和紙を外すので若干余裕を持たせます。
和紙だけでは強度に不安が残るので、針金で補強してみました。

ダブルで補強です。

筒状にテープで仮止めしたら、内側から張り合わせます。


灯りが広がるように、しわを付けます。

完成!

キャンドルは、おおよそ4時間燃えるそうです。
ご家庭でも是非お試しください。