スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2009年11月04日

ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン

いよいよバルーンも最終日。

何度、耳にしても覚えきれない夜間係留の日。
語源は、大会ブログに載ってました→http://www.sibf.jp/about/column/20081215a.php

金曜に会場に出かけて、日曜、月曜と強風のため競技中止のニュースに、
改めて、良い日に見に行ったなーと、自分の日頃の行いに感謝しておりました。

前々から、夜間係留は見た方が良いと聞いてはいたものの、
「寒そう、混みそう、インフルエンザが怖い」などと、二の足を踏んでいた私。

でも、バルーン会場は既に一度足を踏み入れて、庭のようなもの。
しかも、昨日までとは打って変わって晴天に恵まれているとなれば、行くしかありません。

ILMSは、日曜・祝日は17時までの営業なので、営業終了後会場へ向かうことにしました。

晴天とはいえ、寒さ対策にベストを1枚持参しておりましたところ、
「足下から底冷えするぐらい、無茶苦茶寒いですよ~」という、有り難い忠告をいただきました。

急いで自宅に帰って、革パンにダウンジャケットの完全防備。しかも、スキー手袋付き。
このスキー手袋が、後々威力を発揮します。

行きのJRは、思ったほど混んでませんでした。帰りの分も往復で切符を購入するのは、
お祭りに出かける基本です。

小腹が空いたので、たこやきをゲットして場所を探します。
さすがに会場は多くの人出で、土手の斜面などは埋まっておりました。

次第に暗くなっていく会場に、迷子のアナウンス。これだけの人出だと、一旦離れてしまうと
大人でもはぐれてしまいます。

人混みをかきわけ、わずかなスペースに腰を下ろしました。
いざ、座ろうとして「!」。敷物を用意していない。
先ほどの、たこ焼き屋では、にわかエコロジストになって「袋はいりません」
なんて言っちゃったもんだから、さあ大変。

そこで登場したのがスキー手袋。防水だし、若干のクッションも効きます。

やがて、バンドの音楽にのって、イベントが始まりました。
目の前のホンダのバルーンには、アシモが刺さってます(笑)。



キャラクターデザインがかわいいバルーンも光ってます。



40分間のノクチューンは、あっという間に時間が過ぎました。
バンド終了後、花火が上がりはじめました。
予想していなかったので、驚きました。
しかも、前日は強風のため、花火の打ち上げができなかったので
二日分の花火が打ち上げられたとのこと。

最高のバルーン初体験でした。

帰りは、佐賀駅方面の行列が土手に延々と連なっていました。
5台目ぐらいには乗れるかな~ってノンビリしてたら、2台目がホームに入ってきたとたん
「急いでください」という駅員さんのアナウンス。

なんと、2台目の列車に間に合ったのです。
恐るべしJR。かなりエコです。  


Posted by MICHI at 12:08Comments(2)日々の出来事

2009年11月04日

バルーン初体験(3)

いよいよ競技が開始されると、一斉にバルーンが脹らみはじめます。

先ずは巨大な扇風機で風を送り込んで、ある程度脹らんでからバーナー・オン。
近くで聴くバーナーの音は迫力があります。

次々と膨らみ、それぞれのタイミングで浮かび上がるバルーン。





夢中になって携帯カメラのシャッターを切りました。
初めてかったデジカメが、約10年前の画素数1.5メガ。
今、手持ちの携帯カメラの画素数が3メガ。
私にとっては、十分すぎるぐらいです。でも、先々、入門者向けの一眼レフなどが
欲しいなどと考えています。

バルーン競技は、本来飛び上がってからが本番でしょうが、初心者の私には
バルーンが目の前から飛び立つまでがメイン(苦)。

第2のお目当て(こちらが本命?)の売店めぐり。
露店がならんで、久しぶりにお祭り気分を満喫しました。
しかし、昨夜のラーメンが胃に重くのしかかって食指が動きません。

一通り、会場を隅々まで歩いて、帰りはJRで帰宅の途につきました。
JRバルーン佐賀駅、かなり便利です。



  


Posted by MICHI at 11:31Comments(0)日々の出来事

2009年11月04日

バルーン初体験(2)

バルーンが見えて、始めに頭をよぎった言葉は
「しまった。」

大会スケジュールでは、7時から競技開始となっていたので、
「一歩遅かった」と思ってしまいました。

行き当たりばったりで、計画性がないくせに、美味しいところは見逃したくないという
都合の良い私。

それでも、とにかく会場に着かないことには何も始まりません。
徐々にその姿をはっきりとらえられるようになり、ついに会場へ到着。

予想通り、60分間のウォーキングでした。



土手の上に上がって、バルーンの姿に引きつけられるように会場へ。



今にも飛び立ちそうなバルーンの姿に圧倒されました。
間近にみるバルーンは、想像を超えて大きかったです。
会場ではDJが、大会の様子を実況中継していました。その内容から、現在脹らんでいるのは
大会のオフィシャルスポンサーのバルーンでした。

競技に参加するバルーンは、競技開始の時間を待っているとのこと。

  


Posted by MICHI at 11:04Comments(0)

2009年11月04日

バルーン初体験

佐賀で生活するようになって、6年目になります。

毎年この時期、大空に浮かぶバルーンを見て「飛んでるな~」って
思っていましたが、嘉瀬川の河川敷まで見に行くことはありませんでした。

例年、この時期は寒気が強まり、「何で、朝早くから寒い思いをしに行くのだろー」と
不精者の私は思っていました。

しかし、一度も見ないのは如何なモノかと、一念発起して今年は観戦することにしました。

10/30(金)
この日はILMSの定休日。いざ、行くことに決めるとソワソワして、朝4:30に起き出しました。
何も下調べしていなかったので、机に山積みしている郵送物などの中から、市報をとりだして
ページをめくっていくと、大会スケジュールとJRの時刻表が載っていました。

この日はお休みだったので、朝から一杯引っかけても良いようにJR移動を考えていたのですが、
ちょうど良い列車の時間まで1時間弱の待ち時間があります。

もう一眠りするわけにも行かないので、「歩いていこう」と思いました。
どん3の森横の家から、河川敷までおよそ6km。およそ1時間で着く計算です。

始め、寒いかと思ってMA-1のジャケットを手に取りましたが、歩き始めると暖かくなるだろうとおもい
ベストを着ることにしました。

表に出ると、風もなくそれほど寒さを感じません。
今になって振り返ると、絶好のバルーン日和だったようです。

とにかく西に向かって歩けば、河川敷までたどり着くだろうと、フラフラと歩き始めました。
およそ中間地点のマリトピアまでおよそ30分。順調ですが、ここから先が予想以上に長く感じました。

普段は、車で通ったことのある道ですが、信号が少ないので普通の町中よりも
同じ時間でも走行距離が多くなっていたようです。

やがて警備員さんの姿がちらほら見え始めると、「そろそろかなー」と期待に自然と急ぎ足に。

すると、土手の向こうにバルーンの姿が見えてきました。

  


Posted by MICHI at 10:52Comments(0)日々の出来事