スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2013年01月09日

蔵王温泉スキーツアー その5

2012/12/29 夕食

お腹いっぱいスキーをした後は、お待ちかねのディナー
この日もフルコース!

昨日は貸し切りでしたが、さすがに2日目は他の宿泊客も一緒。

この日は、ビールと白ワインで乾杯
前菜は、生ハムとサーモン、エスカルゴでした

ちなみにエスカルゴは奥の生地の中に入ってます。

魚料理は、エビと白身魚のムニエル


クラムチャウダー風のスープをはさんで


この辺で、やっぱり赤ワインを貰って肉料理はビーフでした。


デザートと食後の紅茶を頂いて、この日はもう一度外出です。

  続きを読む


Posted by MICHI at 19:50Comments(0)日々の出来事

2013年01月09日

蔵王温泉スキーツアー その4

2012/12/29 昼食

山頂からザンゲ坂を下ってパラダイスゲレンデ、
百万人ゲレンデを抜けて横倉ゲレンデへ。

横倉には有名な横倉の壁(最大斜度38度)がありますが、
今回は下から眺めるだけ。

お昼前の丁度いい時間になったので、ランチタイム。

ネットで調べてたら、美味しいお蕎麦屋さんがあるらしい。
見渡していると、案内の看板があったのでゲレンデを離れて
5分程歩いていきました。

店内は靴を脱いで上がるので、スキー靴を脱ぎます。
足が解放されてゆっくり出来ます。

今回お邪魔したのは、「もってのほか」というお店


この地方では、蕎麦屋で注文すると一品サービスが付くらしいのですが、
こちらでは、地元の名産品「青菜漬(せいさいつけ)」が出ました。
お店で何度か聞き直したのですが、聞き取れず調べてみてやっと分かりました。

折角なので、地酒も一緒に


なめこ蕎麦


にしん蕎麦 小鉢がついてきました


にしん蕎麦 アップで


細めの蕎麦と、しっかり味付けされたニシン、その味付けにも負けない出汁と
大変美味しく頂きました。
  続きを読む


Posted by MICHI at 19:33Comments(0)日々の出来事

2013年01月09日

蔵王温泉スキーツアー その3

2012/12/29 蔵王温泉スキー場2日目

この日は朝から快晴でした。風もなく穏やかな天気です。


朝ご飯を食べましょう。
テーブルセットは、ジャムとバター


このジャムが甘すぎずとっても上品でした。
自家製パンとも相性バッチリです。


ハーブソーセージも絶品。


こちらはお手製ではなく、探し求めたものだったそうです。
ちなみにこの日の宿泊は私達のみ。貸し切りでした。


山頂までのルートを教えてもらいます。

結局、迷子にならずに済んだのは、最初のスカイケーブルで一緒になった
ジュニア達の後ろをずーっと追っかけて行ったからというのは、ここだけの話。

リフトの上でパチリ


遠くに朝日連峰をバックにパチリ


樹氷原をバックに、今回のベストショット


ジュニア達に導かれて山頂へ到着
開運の鐘を鳴らします。


お地蔵様がいらっしゃいました。まだ埋まってませんが、肩まで雪に埋まります。


抜けるような青空をバックにパチリ


山頂まではロープウェイで上がるので、スキーヤーばかりでなく、
一般の観光客も沢山います。

風もなくポカポカ陽気で、後ろ髪を引かれながらザンゲ坂を下りました。

  続きを読む


Posted by MICHI at 19:03Comments(0)日々の出来事

2013年01月09日

蔵王温泉スキーツアー その2

2012/12/28
今回、お世話になったのはプチホテル&レストラン「デァ ヴェルテ
ゲレンデの中にあるペンションでした。なので、荷物を抱えて登ります。

宿泊者専用入口を入ると、電気のついてないボイラー室。
受付に人影は見えず、ちょっぴり不安になりましたが、
宿のご主人は、とっても親切でした。

レンタルの希望と、リフト券の相談をすると親切に
アドバイスしてくれました。

当初の予定では、到着日と出発日は半日券、中日を1日券でしたが、
検討に検討を重ねて、初日は30ポイント券(7500円)を二人で使うことに。
2日目以降は、帰る日まで滑るかどうか分からないと言うので、
私は2日券(8900円)お連れ様は一日券(4800円)
宿泊者割引がありましたが、値段は失念しました。
ちなみに、最終日は4時間券(4200円)を追加購入して二人で滑りました。

ポイント券は、一本一本を丁寧に滑るのでシーズンインの足慣らしには
ちょうどいい選択だったと思います。

丸山貴雄仕込みのレッスンを2時間程度行い、お連れ様は先に宿へ。
私は残りのポイント消化のため1時間程居残りました。(これも計算通り)

今回の宿のおすすめポイントは、夕食のフルコース!
先ずは、白ワインで乾杯「今年も一年、お疲れ様でした」


前菜いろいろ

真ん中のトマトのピクルスが絶品でした。

続いて、アサリのリゾットとカニとポテトの???




スープは濃厚な味わい


この辺りから赤ワインに切り替えて、


いよいよメイン この日はカモ肉でした。


最後にデザートとエスプレッソ




流石、自慢のフルコース料理でした。
  続きを読む


Posted by MICHI at 18:28Comments(0)日々の出来事

2013年01月09日

蔵王温泉スキーツアー その1

2012/12/28
小雨混じりの中、出勤で渋滞する国道3号線を
福岡空港に向かって進みます。
予定では8時に到着予定でしたが20分ほど遅れて到着。

食事をする余裕も無く、荷物を預けて手荷物検査場へ。
飛行機は、バスで搭乗するタイプでしたので
雨に打たれながらの移動になりました。

搭乗して間もなく、飛行機は仙台空港へ向けて飛び立ちました。
小さな機体でモニタ画面等もなかったので、
CAさんの安全講習を久しぶりに生で拝見しました。

機体が雲の上に上がってしまえば、快適な空の旅。
早速、iPadに仕込んだビデオレッスンの開始。
全日本スキー技術選手権3連覇の丸山貴雄を滑りに集中していると、
隣では静かにお休み中shock

あとで、「寝てた?」って聞くと、「上手すぎて分からない」とのこと。
それもそーかもね。
それでも、雪上では睡眠学習の成果がありましたので、無駄な時間ではなかったようです。

仙台空港は快晴。遠くに宮城蔵王の山並みがうっすら見えます。


昼食をコンビニで仕入れて直行バスに乗り込みます。
このバスの運転手さんが親切&フレンドリーで、途中ガイドもされてました。

空港を出発した先の風景は、能天気な気分を一掃する荒れ野原。


空港周辺は、住宅地だったそうですが跡形もありません。
海沿いには数キロに渡って防風林があったそうですが、全て津波に流されたそうです。

茶色い地表は冬枯れではなく、海水が染みた土壌には草が生えなくなったとか。

震災から1年9ヶ月。遠く九州では想像もできない現実がありました。
それでも、この機会に東北に来れたのは良かったかなと思いました。
物見遊山でも、旅行することで少しでもお役に立てればと気持ちを切り替えました。

途中、遠くに見える山並みを朝日連峰、月山と解説してくれる運転手さん。
「こんなに遠くまで見渡せるのは、この季節珍しいですね〜」
だそうです。やはり、日頃の行いの賜物です(笑)。

約2時間程で蔵王温泉スキー場に到着!
予定では、ここから温泉街を巡回しているシャトルバスにのるはずですが、
乗り場がわかりません。

目の前の観光案内所に聞いて見ると、
「すみませ〜ん、今年は走ってないんです〜。」

えっ

宿からの案内では、シャトルバスに乗れと書いてあったのですが。。。。

無い物はない。仕方ありません。隣のハイヤーに頼んで「上の台ゲレンデ」
まで、ワンメーターでお願いしました。
たとえ、ワンメーターでも土地勘が無いところで、スキー道具を抱えて歩く根性は
九州に置いてきました。

ちなみに、「うわのだい」と読むことを始めて知ったのも、ハイヤーを頼んだときでした。

なんだかんだで、ゲレンデに到着!




さー、しっかり滑りましょ〜!  


Posted by MICHI at 18:00Comments(0)日々の出来事

2013年01月09日

蔵王温泉スキーツアー 出発前

2012年秋、ある日の会話
「今年の年末って金曜に始まって金曜に終わるねhappy02
(注 金曜日は定休日)

まだ、冷房が効いている室内で、一人でソワソワしている私。

「早割で飛行機取っちゃえば、宿は何とかなるよ。」
「ここの夕食はフルコースらしいよ」

と、あちらこちらのホームページを漂います。

なんだかんだで日程は、12/28〜30の2泊3日、
行き先は山形県蔵王温泉スキー場に決定。

早割なので予約をしたのが10月中旬。
ネット上でも、まだ今シーズンのツアー情報はどこにもありません。
果たして雪があるのか、ないのか???

11月下旬になって、チラホラ情報が出始めて、
12月になると待望の積雪情報も流れるようになりました。

クリスマスも其方退けで、蔵王の積雪情報と天気予報ばかりチェック。
行く前までに大雪が積もって、行ってるときは安定しているのが理想。
天気がよすぎて日が照ると、日焼けが心配。

で、今回は、積雪量に若干不安があるものの、天候は安定していました。

いよいよ2012年12月28日出発です。  


Posted by MICHI at 17:18Comments(0)日々の出来事