2016年11月05日
久住登山(牧ノ戸峠ルート)
10月10日(月・祝)体育の日



さすがは東京オリンピック開会式に選ばれた
晴れの特異日。快晴です。

前泊した山の宿 風楽から、登山口の牧ノ戸峠までは
筋湯温泉街を抜けて、車で30分弱。
峠道をグングン登って行くと、道路脇に車が停まっています。
「なんやろかー?この辺からどっか登れるとかいな?」
と呑気なことを言っていると、リュックを背負った登山者が歩いています。
そこでやっと気付きました。3連休の最終日。しかも好天。
しかもしかも、体育の日。
牧ノ戸峠の駐車場はすでに満車で、あふれた車が列をなして
路肩に駐車していたのです。
しかし、時すでに遅し。一旦峠まで行かなくてはUターンもできません。
ちょっとブルーな気分で車を進めると、峠目前で2台分ほどの
駐車できそうなスペース発見。
なにかの罠かと思いましたが、縦列駐車を試みます。
1度目はちょっと寄せが甘かったので、微調整してよしとしました。
9:20 牧ノ戸峠 到着

身支度を整えて、サー出発という時に手袋を車に忘れていました。
慌てて取りに戻ります。
気を取り直して、9:33 出発

牧ノ戸峠ルートのコツは、最初のコンクリート道をゆっくり登ること。
ここで息を切らすと、先が続きません。
9:45 展望台
三俣山がくっきり見えてます。

少し呼吸を整えたら、再びゆっくり登ります。
9:55 沓掛山 到着

バックは扇が鼻でしょうか?
ススキ越しに阿蘇山かな。

こちらは飯田高原方面。中央の丸く茶色の部分がラムサール条約に登録されている
長者原のタデ原湿原(たでわらしつげん)。
写真中央にゴマ粒みたいに雲のうえに双峰を見せているのが由布岳。

登山道のあちらこちらに、リンドウの花が咲いておりました。

10:58 扇ヶ鼻分岐

一面ススキの西千里ヶ浜を進みます。
左が星生崎、右が目指す久住山

久住別れの避難小屋を通過して、いよいよ久住山へ向かうガレ場です。
歩き方が様になってきましたね。

12:23 久住山登頂 1786.5m

うさぎとかめ作戦で、歩調はゆっくりですが、極力休憩をとりません。
途中の補給は、水分とナッツ、スモークチーズなど。
宿の朝ご飯がとても豪華だったので、腹持ちも良かったです。
山頂からの眺め。
阿蘇のお釈迦様が横たわっておられます。

ここで大休止。お昼ご飯は定番のおにぎらず。
この日は日差しが強烈でしたが、風もなく最高の登山日和でした。
折角なので、少し寄り道していきましょう。
稲星山へ向かうルートを下って、池ノ小屋(避難小屋)へ。

こんな穏やかな日には想像もつきませんが、九重連山一帯では多くの方が
遭難されています。
池ノ小屋から御池と天狗ヶ城

13:48 御池の畔り
水が澄み切っています。真夏なら泳ぎたくなるでしょう。

久住別れから三俣山と北千里が浜。
北千里へむかうルートは通行禁止でした。

下りも、かめ作戦でノロノロ歩き続けて、15:43 牧ノ戸峠に到着
写真がないことが、疲労感を滲み出しています。
トータル6時間12分の山行でした。
帰りは綺麗な夕焼け。

久住に登ったのは何年振り?
でも、やっぱりいい山でした。また行きましょう。
2016年11月05日
山の宿 風楽(久住登山前泊)
10月9日(日)

9月の敬老の日に久住登山を計画しましたが、
台風による悪天候のため断念。
時折降る雨の中、長者原ビジターセンターからタデ原へと
自然遊歩道をブラブラしてきました。
そこで、今回は体育の日にリベンジです。
昨年の体育の日は、佐賀が誇る名峰天山へ登頂し、
年賀状の写真としてお披露目いたしました。
今回のミッションは、久住山頂の記念写真を撮ることです。
前泊したのは、山の宿 風楽
湯坪温泉です。筋湯温泉から少し下ったところ。
宿についてチェックインしたら、宿のご主人が館内と部屋まで
案内してくださいました。
家族風呂が2箇所、大浴場が男女それぞれ。
大浴場は、翌朝6時に男女が入れ替えられるそうです。
くれぐれも間違えがないように、くどい程念押しされました。
やはり、そういう顔にみえたのでしょうか?
ともあれ、部屋で一服したら夕食です。
こちらの自慢は炭火焼き。和風BBQですね。
耶馬渓鷄と豊後牛、付け合せのお野菜は地物だそうです。

しっかり火が熾てます。

前菜4種 山菜の佃煮がいい味出してます。

天ぷらは抹茶塩でいただきます。

刺身こんにゃくと左隅に自家製ローストビーフ

宿の廊下には、たくさん果実酒の瓶が置かれていました。
こちらはカリン酒。ちなみに、カリンは食べません。

椀物は冬瓜

茶碗蒸し

お料理でお腹が落ち着いたら炭火焼き
まずは耶馬渓鶏から焼きましょう。

いい感じで脂が落ちて香ばしい煙が、なんともそそります

なんと湯豆腐まで。時期が違うと郷土料理のダゴ汁もいただけるそうですよ

〆は山菜の炊き込みご飯

香の物

ぐっすり休んで翌朝は快晴。まってろよ、久住!

気温はぐっと下がって12度

そして、目覚ましがわりにお風呂に行くと事件が起こりました。
宿の人が心配していた通り、女湯に見知らぬおじさんがいたそうな(笑)。
そっちにちゃんと説明しといてよって感じ。
シャワーブースのお湯の出が悪いとも言っておりました。
気を取り直して、準備万端に身支度を整えて朝食です。
朝から七輪が置かれていて、ちょっとビックリ。

キャベツが山盛りでさらにビックリ。
立派なアジの開きがどーん。

七輪で魚を焼くときは身の方を先に焼くそうです。
初めて教わりました。

魚は一度火にかけたら、あまり触らずにじっくり焼きます。
ひっくり返すと、いい焼け具合

夕食、朝食ともお腹いっぱいいただきました。
元気一杯歩きます。
ごちそうさまでした。