2014年01月09日
アサヒとMIZUHO
1月2日から3日にかけて、1泊2日で
アサヒテングストンと瑞穂ハイランドに行ってきました。
どちらも、積雪量が豊富で、しかも行き帰りは
路面が乾いた状態とベストコンディションでした。
まず、向かったのはアサヒテングストン
今回は、ゴンドラ下のロングコースが滑れたので、
かなり楽しめました。


ゴンドラを降りて、正面に見えるセンターコースを中心に
大回り系の練習を行いました。
隣のリフトは初心者コースだったので、家族連れを中心に
リフト待ちの列が伸びていましたが、センターコースは
ガラガラでした。
今回、アサヒテングストンを選択した理由は、グルーポンの
割引クーポンでリフト券を購入したから。
お食事つきでお得でした。
そのためか、レストランは長蛇の列。
並びながら決めたメニューは、こちら

しそ鶏天丼1000円(1000円分のクーポン利用で無料)
意外とボリュームがあって、お腹いっぱいになりました。

遠くの山まで見渡せました。
今回のお宿は、ヴィラ季節風

ペンションですが、かなり作りがしっかりしていて、
廊下など広々としていました。
大浴場が無くて、各部屋にバストイレがついてました。
食堂では薪ストーブに火が入っていて、見た目にも
実際にもとても温かかったです。

お食事は、一品一品手の込んだ料理が並びました。

エビや黒豆がお正月っぽいですね。


最後にステーキが鉄板で供されました。
ごはんを鉄板に乗せて、ステーキ丼にして頂きました。
お肉の味がごはんに染みて、お行儀はよくありませんが
一番好きな食べ方です。
2日目は、瑞穂ハイランドへ。
こちらは人気のスキー場ですので、覚悟していきましたが、
予想以上の人出。
宿泊者は、駐車場が無料サービスでした。
リフト券購入に10分程並んだ後、ゴンドラは30分待ち。
バレーサイドへ送迎バスが出ていたので、こちらに乗り込みました。
予想通り、バレーサイドは午前中は比較的空いていました。
午前中は、瑞穂が誇る名コースのビッグモーニング、タタミを
スピードに乗って大回りの練習。
タタミでは、地元のジュニアチームがポールトレーニングを
行っていました。
タタミの左側には、かなり長いコブのラインが出来ていました。
完走することは出来ませんでしたが、良い練習が出来ました。
昼食は、前日作ってもらっていたお節料理のお弁当とおにぎり。
スキー場では、いつも食事のコストパフォーマンスに辟易していたので、
このお弁当はかなり満足度が高かったです。
温かかったので、車のリアに腰掛けて食べました。
午後からは、小回り用の板に履き替えて、ゴンドラ下を中心に
ロングコースをヘビロテしました。
ゴンドラから見えるコースはこんな感じ。


こちらは名物コースのラビット

ハイランド側は、流石に混雑してました。
パークもあるので、キッカーで飛んだりして、年甲斐も無く遊びました。
(ミニキッカーでビビって腰が引けて転けたのは秘密です。)

こちらはラビットコースからみた遠くの山々。
楽しく遊んだ帰りは、広島北ジャンクションから山陽道を通って、
エコドライブで無事に佐賀に辿り着きました。
アサヒテングストンと瑞穂ハイランドに行ってきました。
どちらも、積雪量が豊富で、しかも行き帰りは
路面が乾いた状態とベストコンディションでした。
まず、向かったのはアサヒテングストン
今回は、ゴンドラ下のロングコースが滑れたので、
かなり楽しめました。


ゴンドラを降りて、正面に見えるセンターコースを中心に
大回り系の練習を行いました。
隣のリフトは初心者コースだったので、家族連れを中心に
リフト待ちの列が伸びていましたが、センターコースは
ガラガラでした。
今回、アサヒテングストンを選択した理由は、グルーポンの
割引クーポンでリフト券を購入したから。
お食事つきでお得でした。
そのためか、レストランは長蛇の列。
並びながら決めたメニューは、こちら

しそ鶏天丼1000円(1000円分のクーポン利用で無料)
意外とボリュームがあって、お腹いっぱいになりました。

遠くの山まで見渡せました。
今回のお宿は、ヴィラ季節風

ペンションですが、かなり作りがしっかりしていて、
廊下など広々としていました。
大浴場が無くて、各部屋にバストイレがついてました。
食堂では薪ストーブに火が入っていて、見た目にも
実際にもとても温かかったです。

お食事は、一品一品手の込んだ料理が並びました。

エビや黒豆がお正月っぽいですね。


最後にステーキが鉄板で供されました。
ごはんを鉄板に乗せて、ステーキ丼にして頂きました。
お肉の味がごはんに染みて、お行儀はよくありませんが
一番好きな食べ方です。
2日目は、瑞穂ハイランドへ。
こちらは人気のスキー場ですので、覚悟していきましたが、
予想以上の人出。
宿泊者は、駐車場が無料サービスでした。
リフト券購入に10分程並んだ後、ゴンドラは30分待ち。
バレーサイドへ送迎バスが出ていたので、こちらに乗り込みました。
予想通り、バレーサイドは午前中は比較的空いていました。
午前中は、瑞穂が誇る名コースのビッグモーニング、タタミを
スピードに乗って大回りの練習。
タタミでは、地元のジュニアチームがポールトレーニングを
行っていました。
タタミの左側には、かなり長いコブのラインが出来ていました。
完走することは出来ませんでしたが、良い練習が出来ました。
昼食は、前日作ってもらっていたお節料理のお弁当とおにぎり。
スキー場では、いつも食事のコストパフォーマンスに辟易していたので、
このお弁当はかなり満足度が高かったです。
温かかったので、車のリアに腰掛けて食べました。
午後からは、小回り用の板に履き替えて、ゴンドラ下を中心に
ロングコースをヘビロテしました。
ゴンドラから見えるコースはこんな感じ。


こちらは名物コースのラビット

ハイランド側は、流石に混雑してました。
パークもあるので、キッカーで飛んだりして、年甲斐も無く遊びました。
(ミニキッカーでビビって腰が引けて転けたのは秘密です。)

こちらはラビットコースからみた遠くの山々。
楽しく遊んだ帰りは、広島北ジャンクションから山陽道を通って、
エコドライブで無事に佐賀に辿り着きました。
2014年01月09日
兵庫県ハチ北スキー場 その1
平成25年は、12月28日(土)に仕事納めでした。
夕食、仮眠をとって午後11時に出発!
九州道、山陽道を経て、一路但馬へ向かいます。
今回、選択したスキー場は兵庫県ハチ北スキー場
(クリックで拡大)
今回は、早め早めに休憩を挟みながら安全運転。
普段よりも巡航速度をセーブして、ロングドライブを楽しみました。
0:50めかりSA

真夜中の関門橋ですが、真っ暗で何がなんやら??
2:50宮島SA

5:10瀬戸PA

この辺りで、大休止を試みますが体勢を整えようと荷物の整理やら
寝袋の準備やらゴソゴソしていると、反って眠気が覚めて、
再び走り始めます。

寒気が強く、月が青々と光っていました。
山陽道から播但連絡道へと進みますが、ここまで来ると
カーナビが頼り。おかげでスムーズに目的地へ到着。
7:00リゾートヴィラハチ北 8時間程のドライブでした。

出迎えてくれたのは、一面の雪景色と抜けるような青空

否が応でも、期待に胸が膨らみます。
夕食、仮眠をとって午後11時に出発!
九州道、山陽道を経て、一路但馬へ向かいます。
今回、選択したスキー場は兵庫県ハチ北スキー場

今回は、早め早めに休憩を挟みながら安全運転。
普段よりも巡航速度をセーブして、ロングドライブを楽しみました。
0:50めかりSA

真夜中の関門橋ですが、真っ暗で何がなんやら??
2:50宮島SA

5:10瀬戸PA

この辺りで、大休止を試みますが体勢を整えようと荷物の整理やら
寝袋の準備やらゴソゴソしていると、反って眠気が覚めて、
再び走り始めます。

寒気が強く、月が青々と光っていました。
山陽道から播但連絡道へと進みますが、ここまで来ると
カーナビが頼り。おかげでスムーズに目的地へ到着。
7:00リゾートヴィラハチ北 8時間程のドライブでした。

出迎えてくれたのは、一面の雪景色と抜けるような青空

否が応でも、期待に胸が膨らみます。