2016年07月26日

鹿児島・知覧ツアー その9

お蕎麦を食べてお腹いっぱい。
腹ごなしに武家屋敷を見て回りましょう。

ちょうどお昼ご飯を食べたお店の辻向かいに
無料駐車場の案内が小さく出ています。

街中には、市営駐車場をはじめとして有料駐車場があります。
ダメ元で行ってみると、ガラガラでした。

車を止めて、順路に従って進むと1分ほどで「森庭園」でした。

武家屋敷庭園 NO.7 森重堅庭園
鹿児島・知覧ツアー その9

門をくぐって中に入ると、無料休憩所で冷たい緑茶のお接待を受けました。
共通入園料を支払いパンフレットを受け取ると、
やっと知覧武家屋敷のことが理解できました。

はじめは、1〜2箇所の武家屋敷の中にお邪魔して見学するのかと
思っていましたが、ここでは7箇所の日本庭園を見比べることができるそうです。

そういうことは、事前に調べておきましょう (公式ホームページ)
それぞれのお庭の解説は、公式ホームページをごらんください(手抜き)

それでは、早速みてみましょう。

鹿児島・知覧ツアー その9

池にでっかい鯉が泳いでいました。

このような縁側に腰を下ろしてお庭を眺めます。
鹿児島・知覧ツアー その9

広い縁側がある日本家屋に憧れます。

武家屋敷は7箇所あるそうです。先を急ぎましょう。

左右を低い石垣に挟まれた、雰囲気のいい路地を進んでいきます。
鹿児島・知覧ツアー その9

無料開放されているお屋敷もあるようです。
ちょっと覗いてみましょう。

鹿児島・知覧ツアー その9


鹿児島・知覧ツアー その9
”旧高城家住宅
国選定・重要伝統的建造物群保存地区・保存建物
旧高城家住宅は、明治以前に建てられた武家住宅であり、
「おとこ玄関」と「おんな玄関」の二つがある特徴をもっている。
他の知覧型二ツ屋と同様に「おもて」と「なかえ」の
二つの屋根の間に小棟を置いたタイプのもので、知覧だけに
みられる。〜後略〜(看板より)”

ふむふむ

武家屋敷庭園 NO.6 佐多直忠庭園

鹿児島・知覧ツアー その9

鹿児島・知覧ツアー その9

武家屋敷庭園 NO.5 佐多民子庭園
鹿児島・知覧ツアー その9

おや、ガイドさんが解説されていますよ。
聞き耳を立ててみましょう。

鹿児島・知覧ツアー その9

ガイドさん曰く、知覧武家屋敷の日本庭園はどれも同じような特徴があるそうです。

1)枯山水であること
2)奥の最も高い岩が滝を表して、水の流れを表現している
3)庭に散在する岩は海に浮かぶ島を表している

また、知覧の武家屋敷は通常の日本家屋よりも
床下が広く(高く)作られていて、風通し良く作られているそうです。

ただし、最も石高の高い(お金持だった)NO.7森重堅家は、
泥棒よけのために床下が低く作られたそうです。へー
鹿児島・知覧ツアー その9

右下にみえる四角の岩は座るところではなく、
季節ごとに盆栽を置く場所だそうですよ。

確かに盆栽が育てられていました。
鹿児島・知覧ツアー その9

武家屋敷庭園 NO.4 佐多美舟庭園
佐多美舟庭園入り口

佐多美舟庭園

庭先に置かれていた岩をくり抜いて?つくられた水槽が涼しげでした。
佐多美舟 水槽

武家屋敷庭園 NO.3 平山亮一庭園
平山亮一庭園 入り口 

こちらは唯一「石組みの一つもない大刈り込み一色の庭園」です。
サツキが咲く頃はピンク色が鮮やかだそうです。
平山亮一庭園

武家屋敷庭園 NO.2 平山克己庭園
平山克己庭園 入り口

平山克己庭園

武家屋敷庭園 NO.1 西郷恵一郎庭園
西郷恵一郎庭園 入り口

西郷恵一郎庭園

いずれの庭も綺麗に刈り込まれていて、縁側に腰掛けて風に吹かれると、
一日中ぼんやりしていたい気分になりました。

まさに薩摩の小京都

また、気候の良い時期にゆっくり訪問したいです。



同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
自宅の庭をDIY
東京ブラブラ歩きツアー 二日目
東京ブラブラ歩きツアー
大山レークホテル
2017GW 3日目 塚原高原・鶴見岳
2017GW 2日目 久住・塚原高原
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 自宅の庭をDIY (2022-04-04 11:04)
 東京ブラブラ歩きツアー 二日目 (2018-11-27 10:00)
 東京ブラブラ歩きツアー (2018-11-26 14:29)
 大山レークホテル (2018-03-20 14:58)
 2017GW 3日目 塚原高原・鶴見岳 (2017-05-06 15:33)
 2017GW 2日目 久住・塚原高原 (2017-05-06 15:32)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。