2015年11月25日
小城清水竹灯り

11月22日(日)
勤労感謝の日が月曜に重なったため
3連休の中日。
夕方から雨予報でしたが、幸いにハズレ。
今年は季節外れの暖かさだったので、
JRに乗って出かけました。
まずは、長崎本線で西へ向かいます。
ホームは、多くの若者で賑わっています。
みんな、竹灯りを見に行くのでしょうか?
小城駅は唐津線なので、久保田駅で乗り換え。
日頃、佐賀駅から西へ向かうことは皆無ですので、
路線図が全く頭に入っていません。
車内アナウンスでは、唐津線は久保田駅で乗り換えと
言っていたような気がしますが、お祭り気分に浮かれて
聞いていませんでした。
周りの若者たちも降りる気配がなかったので、そのまま乗り過ごし。
車内の路線図を見ていると、小城駅は見当たりません。
慌てて牛津駅で折り返しました。
久保田駅に戻ってみると、

久保田駅の次が小城駅と確かに描いてあります。
気を取り直して、次の列車を待ちましょう。
日が暮れても暖かいので、待ち時間も平気です。
これが例年通りの寒さだったら、寒さ以上に冷たい空気に
さらされていたかと思うと、、、
無事に小城駅に着くと、無料シャトルバスが出ている
小城公園を目指します。
ここでも土地勘がありませんので、地図を確認します。
すると、ここでも若者の集団が歩いていました。
ついて行ってみましょう。
細い路地を5分ほど歩くと、鳥居が見えてきました。

バスに乗っている人もいます。
若者尾行作戦成功です!
バスに乗ってみようと近づくと、長蛇の列!!

小城駅周辺には人通りがなかったので、
これには驚きました。
初めて足を踏み入れた小城公園。とてもいい雰囲気です。

橋の上に竹灯りが灯ります。期待が高まります。

シャトルバスが発着するたびに列が動きます。
30分ほどで順番が回ってきました。
バスに乗り込むと、山手へ進んでいきます。
進めば進むほど道が狭くなっていきます。
しばらくすると、自家用車で渋滞していました。
歩道を歩く人と、ほとんど同じスピードでノロノロ進みます。
聞いた話では、昨年はもっとひどくて、路上駐車なども
たくさん見受けられたそうです。
かれこれ30分ほどで到着。
会場まで歩きます。

細い路地を登っていきます。
両脇の竹灯りがいい雰囲気ですね。

しばらく歩くと、名物の鯉料理を食べれるお店が軒を連ねています。
「ここでご飯食べてもいいね」
道脇の竹灯りを眺めつつ、こんなもんかなーと思っていたら、
会場入り口に到着。協力金500円をお支払い。
会場に一歩足を踏み入れて、狭い谷間を埋め尽くす
竹灯りに圧倒されました。

人が列をなして進んでいますが、不思議と竹灯りを撮るのに
あまり邪魔に感じません。

木々はうっすらと紅葉しているようにも見えます。


一生懸命、シャッターを押してみるものの、実際の雰囲気を表現できません。
途中から諦めて、雰囲気を楽しむことに。
遠くに清水の滝がライトアップされていますが、人また人で
前に進みません。今年は清水には縁がないようです。

一応、雰囲気だけ。
トラ?

恵比寿様?

マリリン??

ゆっくり見て回って、滞在時間約30分。
出店があれば、冷やかしてビールでもと思いましたが、
思ったほど出店がありません。
まだ、時間も早いので街に繰り出そうかと、
帰りのバス待ちの行列に並びます。

この時点で、20:05
佐賀行きのJRの時間は20:38の次は21:36
ここで、やっと気づきました。
JR利用が少ない理由と、アルコールを出す出店が少ない理由。
みなさん、車で移動するのですね。
結局、小城公園に到着したのが20:40
間に合いませんでした。

外食したつもりで、タクシーに乗って帰宅しました。
タクシーの運転手さんによると、平日は混まないそうです。
21時まで灯りが灯るそうなので、来年は平日に
行ってみようかな?
噂によると、連日16時過ぎから小城市の職員さんが
一つ一つロウソクに火をつけるそうです。
気が遠くなるような作業ですね。
Posted by MICHI at 14:16│Comments(0)
│日々の出来事