2014年02月22日
五ヶ瀬ハイランド その2
2月21日(金)の話
前回は2月14日(金)バレンタインデーの話ばかりになってしまいました <(_ _)>
というわけで、1週間越しの五ヶ瀬ハイランドスキー場です。

この日は、前回の反省を踏まえて午前1時に佐賀を出発。
ソチ五輪女子フィギアスケートフリーが気になって眠れなかったのは
ここだけの話。
浅田真央の魂の演技を聴きながら、一路五ヶ瀬を目指します。
この日は、山間部では路肩に雪が残ってはいましたが、
路面は乾いた状態で、午前4時過ぎには到着。
何事も無ければ、この2〜3行で終わってしまう話で、
前回は1回分のブログになったのですね(遠い目)
早く着いたので、車中で仮眠してスキー場へ。
ちなみに、仮眠で使った寝袋は厳冬期用のもので、
エンジンを切っていても温々でした。
身支度を整えて8時から動き出したリフトに乗車。
たとりつけば、青と白のコントラストが美しいゲレンデが
出迎えてくれました。

この日は、地元五ヶ瀬小学校の児童のみなさんも
練習しに来ていて、平日の割に賑わっていました。

今回は、スクールに入って滑りをチェックしてもらいました。
今年からSAJの教程が大幅に改訂されていて、
やはり実際に習うとちょっと戸惑う部分が多かったです。
午前中2時間+αおまけでレッスンをして頂きました。
教えられ上手は得しますね。
折角、良いイメージをもらって整理できない状態で
惰性で滑りたくなかったので、小1時間ほど居残り練習して
ゲレンデを後にしました。
朝一番は雪も締まっていい感じでしたが、日が高くなるに従って
緩んできました。

帰りがけには、山頂部でも雪が溶けて地面が見え始めていました。
スキー場的には、残りわずかなシーズンになるのでしょう。
駐車場があるスキーセンターまで下るリフトの手前に
記念撮影スポット的な標識を発見。

1600mの標高が、南国宮崎でのスキー場環境を可能にしているのですね。
遠くに見える山々を見下ろしています。
ゲレンデを後にすると、気になっていた観光スポットへ。

通潤橋!詳しくはwiki先生に
中学校の修学旅行で行った記憶が蘇ります。

偶然、放水が行われていたので、車から飛び降りて
夢中でシャッター押してました。
修学旅行では、バスに乗ってるだけで着きましたが、
自分で運転して行ってみると、かなり狭い道を通ります。
曲がり角を曲がると、突然道の駅の案内板があって、
道の駅に進むと、目の前に通潤橋がドーンって感じ。
(全然伝わりませんよね。表現が稚拙でスミマセン)
道の駅って、割とメジャーな国道沿いってイメージがあるから、
なおさらアクセスする道が狭く感じられたのだと思います。
道の駅には立ち寄りませんでしたが、駐車場脇に
熊本が全国に誇るスーパースターくまモンがいました。

でかい!
古民家とくまモンの組合せがシュールだ。

いろいろ、お友達と一緒に並んでました。
道の駅通潤橋を後にして、御船IC近くの「華ほたる」で温泉を満喫。
2週に及ぶ五ヶ瀬詣での疲れを癒しました。
前回は2月14日(金)バレンタインデーの話ばかりになってしまいました <(_ _)>
というわけで、1週間越しの五ヶ瀬ハイランドスキー場です。

この日は、前回の反省を踏まえて午前1時に佐賀を出発。
ソチ五輪女子フィギアスケートフリーが気になって眠れなかったのは
ここだけの話。
浅田真央の魂の演技を聴きながら、一路五ヶ瀬を目指します。
この日は、山間部では路肩に雪が残ってはいましたが、
路面は乾いた状態で、午前4時過ぎには到着。
何事も無ければ、この2〜3行で終わってしまう話で、
前回は1回分のブログになったのですね(遠い目)
早く着いたので、車中で仮眠してスキー場へ。
ちなみに、仮眠で使った寝袋は厳冬期用のもので、
エンジンを切っていても温々でした。
身支度を整えて8時から動き出したリフトに乗車。
たとりつけば、青と白のコントラストが美しいゲレンデが
出迎えてくれました。

この日は、地元五ヶ瀬小学校の児童のみなさんも
練習しに来ていて、平日の割に賑わっていました。

今回は、スクールに入って滑りをチェックしてもらいました。
今年からSAJの教程が大幅に改訂されていて、
やはり実際に習うとちょっと戸惑う部分が多かったです。
午前中2時間+αおまけでレッスンをして頂きました。
教えられ上手は得しますね。
折角、良いイメージをもらって整理できない状態で
惰性で滑りたくなかったので、小1時間ほど居残り練習して
ゲレンデを後にしました。
朝一番は雪も締まっていい感じでしたが、日が高くなるに従って
緩んできました。

帰りがけには、山頂部でも雪が溶けて地面が見え始めていました。
スキー場的には、残りわずかなシーズンになるのでしょう。
駐車場があるスキーセンターまで下るリフトの手前に
記念撮影スポット的な標識を発見。

1600mの標高が、南国宮崎でのスキー場環境を可能にしているのですね。
遠くに見える山々を見下ろしています。
ゲレンデを後にすると、気になっていた観光スポットへ。

通潤橋!詳しくはwiki先生に
中学校の修学旅行で行った記憶が蘇ります。

偶然、放水が行われていたので、車から飛び降りて
夢中でシャッター押してました。
修学旅行では、バスに乗ってるだけで着きましたが、
自分で運転して行ってみると、かなり狭い道を通ります。
曲がり角を曲がると、突然道の駅の案内板があって、
道の駅に進むと、目の前に通潤橋がドーンって感じ。
(全然伝わりませんよね。表現が稚拙でスミマセン)
道の駅って、割とメジャーな国道沿いってイメージがあるから、
なおさらアクセスする道が狭く感じられたのだと思います。
道の駅には立ち寄りませんでしたが、駐車場脇に
熊本が全国に誇るスーパースターくまモンがいました。

でかい!
古民家とくまモンの組合せがシュールだ。

いろいろ、お友達と一緒に並んでました。
道の駅通潤橋を後にして、御船IC近くの「華ほたる」で温泉を満喫。
2週に及ぶ五ヶ瀬詣での疲れを癒しました。
Posted by MICHI at 14:00│Comments(0)
│日々の出来事